Writingsコラム

都市型浸水対策・雨庭

温暖化の影響か、局地的な豪雨に見舞われることが多くなり、排水しきれない水がマンホールを飛ばすほどの勢いで噴き出す映像がよく撮影されています。どうやら従来とは違う水害フェーズにシフトしてきているようですが、温故知新の視点で治水を見直した「雨庭」という対策が始められているのをご存知でしょうか。

地面がアスファルトで覆われている都市部では、雨水は雨水管や水路へ流され、河川に排水されます。想定以上に雨が降ってしまうと、排水しきれない水が溢れかえる都市型洪水が発生します。突然降った大量の雨は雨水管に流し入れ、家庭用の排水は排水管に、と分けてあるシステムならばいいのですが、雨水と家庭用排水を1本の配管でまかなっている地域もかなりありますから、気候変動が起きている今、都市型洪水が発生するリスクはとても高くなっています。

雨水管がない地域では、排水管に入る雨量を減らす必要があります。敷地内に雨が浸透する場所、つまり土の部分を増やそうというのが「雨庭(レインガーデン)」という考え方です。もともと日本では、雨庭の機能を意識した庭園づくりがなされていました。日本庭園は池があり、木々の根は雨水を蓄える機能を備えているので、庭の保水力は高かったのです。室町時代、足利義満によって建立された京都・相国寺では大雨が降ると雨水が流れ込み、川のように見える庭づくりがなされていました。

現代の雨庭は、近代建築で得られた知見や技術が再構成されています。屋根から落ちる雨水は、従来であれば雨樋から下水管に直接繋がっていました。これを庭へと誘導し、池など、雨水が一時的に溜まる場所を作ります。庭土は、砂や腐葉土、砕石を混ぜることで水はけが良くなります。さらに浸透と保水を促進する添加物を混ぜるトース土ならば、晴れた時の気化熱で気温上昇も抑えられるのだとか。そこに水辺や湿地に強いススキやアジサイ、ヤブラン、セリやユキノシタなどの植物を植えることで、根が土壌を繋ぎ止め、地下への水の浸透力を高めてくれます。

雨庭は、グリーンインフラの一つとして注目されています。戸建てだけではなくマンションでも雨水をトイレの洗浄水や災害時の非常用水として活用していくシステムを作り上げ、大手ゼネコン各社は普及に取り組んでいます。さらにビル内で雨水や使用済み下水を再利用していくゼロウォータービルの導入も進められており、将来的な水資源不足に備える物件として不動産価値が上がるというメリットも見込めるからです。

生活排水と雨水が1本の配管で排水されているのは、実は早くから下水設備が整っていた地域です。例えば、東京・杉並区を流れる善福寺川周辺では、現在も排水しきれない雨水を善福寺川に流しているため、川の水質改善がなかなか進んでいません。そうした地域での雨庭推進は、水害だけではなく環境改善にもつながります。都内では公園や公共施設などに雨庭を導入する事例も増えています。また京都市では、寺社仏閣の造園文化に関わる人材の技術力を活かした雨庭作りを市街地に整備中。こうした自治体の事例を参考に、全国で雨庭が広がりつつあります。

アーカイブ

ページ上部へ戻る