Writingsコラム

神様へのご報告・七五三

11月15日は七五三。神社や寺で、小さな子供たちが晴れ着姿ではしゃいでいる光景は微笑ましいものです。ご自身の記憶を懐かしく思い出すこともあるでしょう。改めて、七五三について考えてみましょう。

七五三は、平安時代に3、5、7歳の年齢の区切り行われていた行事がそれぞれ起源となっています。まずは3歳の男女に対して行われていた「髪置きの儀」。別名「櫛(くし)置き」「髪立て」とも言われていた儀式です。当時は病気予防の観点から、赤ちゃんの髪を剃っていました。3歳まで無事に生き延びることができ、この先髪を伸ばし始めることはめでたいことだという趣旨で行われていた儀式です。

平安時代は、男女問わず5歳になると、正装である袴(はかま)を着用しました。これを祝うのが「着袴(ちゃっこ)の儀」。江戸時代から、男の子だけの儀式に変化します。7歳に行うのは「帯解(おびとき)の儀」で、紐付きの子供着から大人と同じ着物に帯をしめるという節目の年齢を、室町時代くらいまでは男女共に祝っていました。これが女の子だけになったのは、やはり江戸時代で、これから大人の女性へ変わるのだという意味も込められました。

七五三が儀式として定着したのは江戸時代で、武家を中心とした習慣でした。庶民に広がったのは明治以降。神社で行うのは、その地域を守る神様に感謝の意を表すためです。神様の前ですから、失礼のないように晴れ着を着るのです。昔は7歳までの生存率が低かったため、「7歳までは神の子」と言われ、亡くなってもひどく悲しまないようにする心の準備がありました。無事に7歳まで成長すると、今度は神社の氏子(うじこ)となって神社を中心とした地域社会に貢献することが求められました。しかし現代では地域の神社にこだわることなく、好きな神社や寺で七五三の御祈祷を行っています。

これらが一般的な七五三の由来ですが、ちょっと怖い異説もあります。7歳になっても病気がちであったり、貧しいなどの理由から、労働力として数えられない子供を「神隠し」として間引いていたということがあったとか。また、七五三に関連が深いと言われる「通りゃんせ」の歌詞には「この子の7つのお祝いにお札を納めに参ります 行きはよいよい帰りはこわい こわいながらも通りゃんせ通りゃんせ」とあります。歌の中でははっきりと示されていない「こわい」の正体が気になります。

少し前まで七五三は女の子が3歳と7歳、男の子は5歳の時に祝うというのが「常識」でしたが、最近では男女共通で3回すべての年齢にお参りすることも増えているようです。混み合う11月を避け、9〜10月や12月にお参りすることがあるのはよく聞く話ですが、場合によっては子供の誕生月に行う場合もあるとか。いずれにしても七五三は神様に対しての感謝の報告ですから、しきたりにとらわれすぎず、自由な精神で行っていいのかもしれません。

アーカイブ

ページ上部へ戻る