Writingsコラム
空を見上げてお月見を

まだまだ夏の気配が残っていますが、ファストフード各社が打ち出す月見バーガーが出始めると、気温に関係なく、秋の気分を感じる人も多いかと思います。昔から秋は月見と決まっていますが、そうした風習はいつから始まったのでしょうか。
いわゆる「お月見」は、旧暦8月15日に輝く満月を鑑賞することです。1年のうちで最も月が明るく美しいとされるため「中秋の名月」と名付けられました。旧暦では7、8、9月が秋とされているため、秋の真ん中である8月が中秋となります。月の満ち欠けをベースにしている旧暦では、1日が月の見えない新月で、15日が満月。ということで8月15日が中秋の名月。日付から十五夜とも呼ばれます。
中秋の名月を愛でる風習は、中国の唐代から記録に残っており、日本でも平安貴族もお月見を楽しんだということが「源氏物語」などに記されています。それが庶民に広がっていくと、風流という側面だけではなく、農作物の収穫を祝うという意味が加わっていきました。
月見は8月15日の一度だけだと「片見月(かたみづき)」とされ、縁起が悪いとされています。9月13日の「十三夜」、旧暦では冬に入る10月10日の「十日夜(とおかんや)」と、3か月続けて月見をすると良いことがあると言われています。月が進んでいくごとに日付が早くなるのは、寒くなっていくと月の出が遅くなっていくためで、3か月連続で15日に設定してしまうと、どんどん月の出の時刻が遅くなってしまいます。深夜、無理をして満月を楽しむよりも、程よい時刻に月見ができるように日付を決めていったのだと考えられます。
8月15日の満月は「芋名月」という別名もあります。これはちょうど芋類の収穫時期と重なるからです。翌月9月13日は栗や豆の収穫期にちなんだ「栗名月」「豆名月」。10月10日は稲の収穫が終わる頃なので、「刈り上げ十日」と言われ田の神様に感謝を捧げます。三度目の月見なので単純に「三の月」とも呼ばれています。ただ、10日目の月は満月とは程遠いので、収穫祭の意味合いがより強くなっています。
2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。旧暦を使わない現代であっても、中秋の名月は旧暦8月15日と決まっています。晴れていたら、空を見上げて一年の中で一番美しいとされる月を眺めてみてはいかがでしょうか。ただ、8月末ごろからファストフード店で展開されている月見メニューは、本来の中秋の名月の時期を待たずに終了することもあるようなので、品切れにならないうちに楽しんでください。