Writingsコラム

人事が整える、働く環境と仕組み

就職活動で最初に接するのは、企業の人事担当者です。面接を皮切りに、採用後の社会保険取得など一連の入社手続きが終わると、接触がなくなり、深刻な相談で駆け込まない限り、あまり接点がなくなるというのが定番かもしれません。関わりはあるものの、よくわかっていない人事の仕事について、分類しながら理解していきましょう。

規模の大きな企業の場合、人事と労務に部署が分かれていることがあります。人事の仕事の中に、入社・退職時の手続き、給与計算、社会保険加入など福利厚生に関する手続き、定期健康診断等での健康管理など、労働を給与という形にし、働く環境を整えるのは労務の範疇となります。10名以上の従業員がいる場合は就業規則も必要になりますが、この作成と変更も労務の担当分野になります。

人事の仕事は、労務分野の他に、採用、配属先の決定、研修の実行、評価制度の作成などがあります。事業規模が大きい場合、新卒はもちろん、中途採用の数も多く、採用業務の比重はかなり高くなります。企業によっては、新卒採用は人事が担うものの、中途採用はエージェントに任せたり、研修も内容によっては外部委託するなど、さまざまな手法をとっています。

ただ人員配置は、人事の重要な業務であるため、外部委託されることはありません。企業内の組織のニーズを汲み取り、採用や異動など、最適な人員配置を行うことは人事の仕事の要です。そのために人材評価のシステムを作り、昇進や昇給、給与に反映させ、働く人のモチベーションを保つことが求められています。またパワハラやセクハラなど各種ハラスメントや、性差別などの偏った視点から従業員のメンタルを守っていくという役割も課せられています。

人事の英訳はHuman Resources。人的資源は経営を支え、事業を成長させてくれますから、的確なタイミングでの研修は育成の助けとなります。新入社員や中堅社員など階層別に行う研修や、新しいスキルを獲得するリスキリング研修、これらのプログラムを見直す、新しい研修の調査など、有効かどうかの判断を含め、人事は幅広い研修分野を知っておかなければなりません。また採用方法も、志望者を待つだけではなく、潜在的な転職希望者にも直接アプローチしていくダイレクトリクルーティングを行うなど、人事に攻めの姿勢を求める企業も出てきました。事業内容や規模で違いはありますが、総じて人事の仕事量は増えていっているのが現状かもしれません。

経営戦略にうまく合致した人材配置は、企業を大きく発展させます。そのため、人事は経営者と距離が近くなり、華やかなイメージを持たれることもあります。が、時には従業員との板挟みとなり、苦労する場合もあります。人事担当者によると、適材適所が成功したり、成長した人を目にすると、達成感を感じられると言います。私たち人材エージェントとしては、企業の人事担当者を入り口とし、求職者との思いが重なる出会いの場を作り上げるのが使命となります。より良い出会いのために、人事担当者も求職者も、まずは状況や求めているものなど、抱いている思いを聞かせてください。

アーカイブ

ページ上部へ戻る