Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

VUCA(ヴーカ) 不確実な時代

「まさか!」が現実になっていく今。この先、何が起こるのかわからず、時には未来に対して悲観的になることもあります。そんな不確実な世の中はVUCA(ヴーカ)と呼ばれていますが、この言葉が生まれた経緯と、そこからの進化をご紹介...

岐阜県の白川郷と白川町

東京のJR青梅線・青梅(おうめ)駅と、ゆりかもめの駅・青海(あおうみ)駅を間違えてライブに行けなかった人の話や、調布市の仙川(せんがわ)と豊島区の千川(せんかわ)を聞き違えて話が噛み合わなかったなど、勘違いされやすい場所...

着物を、より自由に

洋服が一般的である現代では、動きやすさや費用、管理の手間などから和服は敬遠されがちです。その一方、成人式や結婚式など和服を着ることができる機会に、伝統にとらわれない、独自の着こなしを実践する人も増えています。伝統衣装で決...

湿気と髪の毛のうねり

ジメジメと湿気の高い季節は、髪がうねったり膨張したりパサついたりと、ヘアスタイルがうまく決まってくれないものです。どうして湿度が高いと髪の状態は悪くなるのでしょうか。まずは髪の毛の構造についての基礎知識を。髪は外側部分が...

やり抜く力、GRIT理論

困難な状況に直面した時、投げ出したい気分に陥るのはよくあることです。努力は無駄なのではないか、自分に自信がないなど、ネガティブになってしまった気持ちを奮い立たせ、難しい局面を克服していくにはGRIT(グリット)理論が役に...

大阪万博の遺産

2025年4月13日、大阪・関西万博が開催しました。1970年の万博以来の大阪開催ですが、前回の万博から引き継いでいるものがあるのを、ご存知でしょうか。大阪の吹田市千里丘陵で行われた1970年万博の跡地は、現在、万博記念...

野球する、見る、遊ぶ?

ドジャースの大谷翔平のニュースが連日報じられている野球シーズン。日本でも屋外で野球観戦するのに適した季節となっています。お馴染みのスポーツでもある野球に関して、ちょっとした雑学をご紹介しましょう。ベースボールという英語か...

書道の世界

書道のイメージは、ここ20年ほどで大胆に変化しました。きっかけは、愛媛県立三島高等学校書道部がショッピングモールなどで音楽に合わせて歌詞を大きな紙に書いた「書のデモンストレーション」。後に書道パフォーマンスと呼ばれるよう...

血圧とストレス

ストレスは仕事や家庭生活、人間関係などで生じ、感じていない人はいないでしょう。昨今の経済状況の不透明さや人員削減などでの負担増、上司や部下からの圧力など、仕事がストレスになることも多いかもしれません。ストレスのせいで血圧...

AI、そしてシンギュラリティ

文章や映像作成、医療、自動運転、企業や役所の窓口業務など、AI導入の分野は拡大し続けています。AIによってなくなる仕事が出てくる、社会がAIに乗っ取られるなど、無闇に恐れる意見もありますが、フラットな視点で概略をつかんで...

琵琶湖を抱く滋賀県

滋賀県といえば日本最大の湖、琵琶湖をまず思い浮かべます。鈴鹿山地や伊吹山地などから、近江盆地にある琵琶湖に約450本の河川が流れ込み、瀬田川(せたがわ)として海へと流れていきます。そこから各地域で宇治川、淀川と名前を変え...

さくら、ぼたん、花じゃない!?

桜の季節が終わり、4月中旬から5月にかけては春牡丹が楽しめる季節です。そうした花の名も、ところ変われば食べ物の名前であることをご存知でしょうか?勘の良い方は、「さくら」は馬肉の別名であることに気付いたかと思います。なぜ「...

食後、急激に眠くなる?

「眠くなるから」と、重要な仕事の前には食事をしないという人がいます。食後に眠くなり、集中力がなくなるのはよくあることです。なぜ食事をすると眠くなるのでしょうか。食事をすると、栄養素を取り込むため、胃や小腸などの消化器官に...

DEIを大切にする企業

就職活動時にDEIという言葉を目にすることが多いかと思います。改めてDEIとは何かを知り、そして企業がなぜDEIを推進するのか、その理由を考えてきましょう。DEIとは多様性(Diversity)、公正性(Equity)、...

三重県、全国唯一の忍者学

漫画やドラマなどで、抜群の運動神経を発揮したり、手裏剣を飛ばして戦う忍者の姿に憧れた人は案外多いかもしれません。三重には忍者をテーマにした観光名所が複数あり、忍者体験ができる施設もあります。また、三重大学では日本で唯一、...

明治時代のご令嬢

卒業式のシーズンですが、女性には華やかな着物に合わせて、袴とブーツを組み合わせるスタイルが人気です。昔は大学生がメインでしたが、今では小学生の姿も見かけます。こうした「ハイカラさん」スタイルの源流は、明治初期の女学生から...

辛いは、体にいい?悪い?

無性に辛いものが食べたい。スパイスたっぷりのカレー、キムチ鍋などの韓国料理、それとも麻婆豆腐や担々麺など、ピリ辛から激辛まで、辛い料理は世の中に溢れています。熱狂的ファンも多いものですが、食べ過ぎてお腹の調子が悪くなるこ...

アサーティブ・コミュニケーションに着目!

自分を表現することが苦手だったり、特定の相手に萎縮してしまったり。かと思えば、迂闊な発言で失敗してしまうことがあります。対人関係を円滑に行うため、コミュニケーションは大切ですが、いったい何が必要なのでしょうか。まずはコミ...

長野県の縄文時代

長野県といえば、登山が好きな方なら八ヶ岳や槍ヶ岳など数々の名山を思い浮かべるかもしれません。海に面していないものの、山や森が占める面積が8割という自然豊かな県です。名物は蕎麦や野沢菜漬け、豊かな森林資源を生かした木工品な...

意見を届けるクアドラティック・ボーティング

少数派の声が反映されにくい。極端な考え方から分断が起きているなど、民主主義の危機を誰もが感じはじめているのではないでしょうか。あまりうまく機能しているとは言い難い民主主義を、デジタルの力を使って変えていこうという考え方が...

アーカイブ

ページ上部へ戻る