Writingsコラム

変化に対応してきた岡山デニム

岡山県は中国・四国地方の交通の要所という立地に恵まれているため、人や物が集まりやすく、昔から繊維、農業機械など多種にわたる地場産業が盛んです。特に繊維産業は時代の危機を乗り越え、現在、デニム産業が国内外で高い評価を得ています。

江戸時代、児島湾の干拓事業が行われ、現在の倉敷市児島周辺が埋め立てられて新田となりました。が、干拓地ゆえに塩分が多く、塩に強い綿花栽培が盛んになりました。同じく井原地区では綿花栽培に加えて藍染めが発展し、参勤交代の武士の間では「井原の藍染厚地織物」が好評でした。明治となって紡績産業が児島、井原地域で盛んになります。井原で作られた丈夫な藍染織物「小倉服地」は海外輸出もされ、好評を博していました。

大正期には、ミシンの導入から大量生産可能な縫製産業も発達し、制服の全国トップシェアを占めるようになります。戦争で物資不足などから縮小の憂き目や、木綿から合成繊維への転換などを経験しましたが、縫製産業は高度経済成長期の波に順調に乗っていきます。

一方、綿を扱う紡績工場や縫製工場は苦境に陥りましたが、1960年代のデニムブームに活路を見いだします。「小倉服地」の一つに「裏白」という表面が藍、裏面が白というデニムと同様の織物がありましたが、最初のデニムの生産ノウハウはアメリカから輸入し、それから純国産化へと歩みを進めていきました。

岡山デニムの強みは、同じ地域で天然の藍染の染色から織布、耐久性と着心地を兼ね備えた縫製、きめ細やかな洗い加工といった長い年月に培われた専門技術を連携しながら発揮できることです。移り変わりの激しいアパレル業界で、変化に対応する受容性の有無は生き残りを左右しますから、柔軟に対応してきた証拠といえるでしょう。

現在、岡山デニム生地は「カイハラ」や「クロキ」が一流ブランドメゾンに採用されるなど、世界的に評価されています。デニムブランドとしては、岡山デニムにこだわった国産ブランドがいくつも現れ、人気を博していますから、今後の進化がますます楽しみです。

アーカイブ

ページ上部へ戻る