Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。


野球する、見る、遊ぶ?
ドジャースの大谷翔平のニュースが連日報じられている野球シーズン。日本でも屋外で野球観戦するのに適した季節となっています。お馴染みのスポーツでもある野球に関して、ちょっとした雑学をご紹介しましょう。ベースボールという英語か...



AI、そしてシンギュラリティ
文章や映像作成、医療、自動運転、企業や役所の窓口業務など、AI導入の分野は拡大し続けています。AIによってなくなる仕事が出てくる、社会がAIに乗っ取られるなど、無闇に恐れる意見もありますが、フラットな視点で概略をつかんで...


さくら、ぼたん、花じゃない!?
桜の季節が終わり、4月中旬から5月にかけては春牡丹が楽しめる季節です。そうした花の名も、ところ変われば食べ物の名前であることをご存知でしょうか?勘の良い方は、「さくら」は馬肉の別名であることに気付いたかと思います。なぜ「...

食後、急激に眠くなる?
「眠くなるから」と、重要な仕事の前には食事をしないという人がいます。食後に眠くなり、集中力がなくなるのはよくあることです。なぜ食事をすると眠くなるのでしょうか。食事をすると、栄養素を取り込むため、胃や小腸などの消化器官に...

DEIを大切にする企業
就職活動時にDEIという言葉を目にすることが多いかと思います。改めてDEIとは何かを知り、そして企業がなぜDEIを推進するのか、その理由を考えてきましょう。DEIとは多様性(Diversity)、公正性(Equity)、...

三重県、全国唯一の忍者学
漫画やドラマなどで、抜群の運動神経を発揮したり、手裏剣を飛ばして戦う忍者の姿に憧れた人は案外多いかもしれません。三重には忍者をテーマにした観光名所が複数あり、忍者体験ができる施設もあります。また、三重大学では日本で唯一、...


辛いは、体にいい?悪い?
無性に辛いものが食べたい。スパイスたっぷりのカレー、キムチ鍋などの韓国料理、それとも麻婆豆腐や担々麺など、ピリ辛から激辛まで、辛い料理は世の中に溢れています。熱狂的ファンも多いものですが、食べ過ぎてお腹の調子が悪くなるこ...

アサーティブ・コミュニケーションに着目!
自分を表現することが苦手だったり、特定の相手に萎縮してしまったり。かと思えば、迂闊な発言で失敗してしまうことがあります。対人関係を円滑に行うため、コミュニケーションは大切ですが、いったい何が必要なのでしょうか。まずはコミ...


意見を届けるクアドラティック・ボーティング
少数派の声が反映されにくい。極端な考え方から分断が起きているなど、民主主義の危機を誰もが感じはじめているのではないでしょうか。あまりうまく機能しているとは言い難い民主主義を、デジタルの力を使って変えていこうという考え方が...

スギやヒノキだけではない!花粉あれこれ
2024年夏の酷暑の影響で、花粉が大量に飛散するようです。日本で最もアレルギー患者の多いスギ花粉は1月頃から始まっていますが、3月からはヒノキ花粉が飛来します。花の咲く季節は必然的に花粉が多くなるものです。スギやヒノキ以...

宇宙ビジネス、拡大中
地球から初めて宇宙空間に出たのはソ連(現ロシア)の人工衛星スプートニクで、1957年のことでした。同じくソ連が1961年に初の有人宇宙飛行を成功させ、1969年にアメリカが月に人類を着陸させました。しばらくの間、ソ連とア...

山口県、長州と岩国の関係性
山口県は、明治維新の影響で長州藩というイメージが強いものですが、広島寄りには錦帯橋で有名な岩国藩がありました。岩国の藩祖・吉川広家と、長州の藩祖・毛利輝元は従兄弟同士であるものの、関ヶ原の戦いから関係性が変化し、幕末まで...


その名に偽りあり?糖尿病
名前はよく知られているのに、糖尿病に関して、当事者以外は深く理解していないかもしれません。そもそも「糖尿病」というのに、その名はこの病気の実態を表していないとか。糖尿病に関しての正しい知識で、誤った思い込みを排除していき...



