Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

鳥取県の推しは星空

47都道府県の中で、鳥取県は人口が最も少なく、2020年の国勢調査では55万3,000人ほど。人口減少は止まることなく、このままでは2050年には27%減の40万人余りとなる推計があります。しかし鳥取県は信号機や街灯が少...

人工血液、実現へ踏み出す

2024年7月、奈良県医科大学の研究チームが、人工赤血球製剤の実用化を目指しての臨床実験を開始するというニュースがありました。人工血液は1960年代から研究されていたようですが、なぜ必要なのか、どんな手法で作られるのか、...

神様へのご報告・七五三

11月15日は七五三。神社や寺で、小さな子供たちが晴れ着姿ではしゃいでいる光景は微笑ましいものです。ご自身の記憶を懐かしく思い出すこともあるでしょう。改めて、七五三について考えてみましょう。七五三は、平安時代に3、5、7...

甘味の誘惑と上手に付き合う

なんだか疲れた時、甘いものを食べると癒されます。季節ごとに新作が出る甘いドリンクや宝石のような美しいケーキは、常に私たちを誘惑してきます。なぜ人は、時に強烈に甘いものを食べたくなるのか、理由を知りたくありませんか。強いス...

感覚に訴えるセンサリーマーケティング

カレーや焼き鳥などの匂いを嗅ぐと、食欲が刺激されるせいか、無性に食べたくなります。嗅覚を刺激して商品を売る手法は、昔からあるセンサリーマーケティングの一つです。商店街や百貨店に流れる軽快なB.G.Mに乗せられて、つい買い...

宮城県の芋煮は味噌味

東北の秋の名物の一つに里芋を使った芋煮料理があります。里芋を肉やネギなどで煮込んだ鍋料理は、山形県の直径6.5メートルもある巨大鍋で3万食分も作るイベントが映像映えするためか、全国ニュースで毎年報道されます。が、河原で行...

フィンランドの電力戦略は再生バッテリーで

現在、再生可能エネルギーの分野で先頭を走っていると言えるのは、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランドといった北欧諸国でしょう。ノルウェーとスウェーデンは水力発電、フィンランドは原子力発電が3分の...

溜めこまない!デトックス

暑すぎた夏も終わり、涼しくなった秋。ようやく過ごしやすい季節になったはずなのに、疲労感が溜まって気力が湧かないことはありませんか。気分良く動くことができるようになるために、溜まった疲れは外に出す、デトックスを積極的に行っ...

ワーキングホリデーとは?

海外に興味がある人は、ワーキングホリデーの利用を考えてみたことがあるのではないでしょうか。一方、「ワーキング」ホリデーなのに働いていないとか、語学学校に通っているだけだとか、稼げるとか稼げないとか、様々な噂があったりしま...

パクチー生産日本一!福岡県

追加料金を払ってでも増し増しにしたい人がいる一方、匂いが苦手で大嫌いなど、パクチーは好みがはっきり分かれる香草です。が、爽快な味わいと独特の香りがするパクチーは、アジア料理に欠かせない存在。30年くらい前まではあまり見受...

繊維リサイクルへの取り組み

ユニクロやGU、H&Mなど有名アパレルメーカーや、家具雑貨を扱うニトリなどが衣類やカーテンのリサイクルに取り組んでいることはご存知かと思います。また、回収サービスを利用したことがある人も増えているのではないでしょ...

酸っぱいだけではない、お酢の効能

猛暑の時期はもちろん、まだまださっぱりしたものを食べたい秋の入口。昔から、お酢を使った料理は健康に良いと言われています。痩せる効果を期待して、お酢を飲むことを習慣にしている人もいます。具体的にはどんな効果があるのでしょう...

メンター、ロールモデルが示す道

初めて経験する仕事は、先輩に教わりながら行うことが多いものですが、最近、企業で導入が進んでいるのがメンター制度。似たような言葉で、ロールモデルというのもあって、どう違うのか戸惑います。両者の違いを詳しく解説していきましょ...

奈良県・そうめん誕生の地

食欲のない時に、つるりとした喉越しで、さらりと食べられるそうめん。奈良県といえば三輪そうめんで、兵庫県の播州手延べそうめん、香川県の小豆島そうめんと並んで、日本3大そうめんの一つと言われます。特に三輪は、そうめん発祥の地...

水族館とイルカ

元気に水飛沫を上げるイルカたちの姿は、夏を象徴する光景の一つです。イルカショーは季節を問わず水族館で人気を博していますが、今は将来的に存続できるかどうかの瀬戸際だとか。イルカの飼育から、水族館を取り囲む諸事情を知っていき...

インド人は牛肉を食べない?

インドにはビーフカレーがないと言われていますが、実はインド人だからといって絶対に牛肉を食べないというわけではありません。牛肉を食べるインド人もいるという理由を、順を追って説明していきます。近年、経済発展が著しいインドは、...

よいカビ、悪いカビ

酷暑でエアコンを使う日々が続いていますが、カビの匂いが混じっていたら要注意です。専用クリーナーを使って自力で掃除するか、専門業者に任せてカビを除去しないと、アレルギーや肺炎になるなど、健康を害します。一方、チーズや味噌な...

人事が整える、働く環境と仕組み

就職活動で最初に接するのは、企業の人事担当者です。面接を皮切りに、採用後の社会保険取得など一連の入社手続きが終わると、接触がなくなり、深刻な相談で駆け込まない限り、あまり接点がなくなるというのが定番かもしれません。関わり...

栃木県・雷日本一(ただし夏に限る)

年々「梅雨らしさ」がなくなってきている日本列島ですが、梅雨明けのサインとして昔から「雷が鳴ると梅雨が明ける」とうものがあります。体感的にも7月は夕立の多い時期ですが、栃木県民は、夏の夕方には毎日雷が鳴るものだと思っている...

プリツカー賞のこと、あれこれ

建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞。2024年度の受賞者は山本理顕(りけん)。これで日本人の受賞者は9人で、世界最多の受賞者数となっています。日本人建築家が受賞することで耳にする機会の多いプリツカー賞について、少し...

アーカイブ

ページ上部へ戻る