Writingsコラム

用語としてのリテラシー解説

最近よく目にする言葉、リテラシー。単独で使用されていることはあまりなく、ITリテラシー、メディアリテラシー、金融リテラシーなど、組み合わせて使われています。しかし組み合わせによってはリテラシーの意味合いが違っている気がしませんか? なぜそういうことが起こるのか、リテラシーという言葉の使われ方を考えていきましょう。

まずは英語のリテラシー(literacy)という単語ですが、「読み書きの能力」を意味します。ですが日本語のリテラシーは、本来的な使い方をすることはあまりなく、「特定分野の知識」という意味で使われます。中でもビジネスにおいてのリテラシーは、「膨大な物事から適切な情報を選び出し、活用する能力」のことを示します。特にインターネットリテラシー、情報セキュリティリテラシーのように、ITを中心にした特定分野にリテラシーが加わると、「その分野を正しく使いこなすことができる能力」という意味が強くなります。

一方、ニュースリテラシー、メディアリテラシーとなると、「使いこなす」の意味だけでは終わりません。インターネットの普及により、個人が発信できる時代になりましたが誤った情報や偏った視点による事象が、真実性を問われることなく拡散されることも多くなりました。そんなニュース・報道分野で、必要となるのは「正確で信頼できる情報を読み取ることができる能力」です。

悲しいことに「正確で信頼できる情報」の見分け方は、どんどん難しくなっています。さまざまな情報が氾濫しているネットの世界では、フェイクニュース、偏向への誘導など、好奇心や負の感情を煽り立てる存在に、知らぬ間に遭遇してしまいます。

解決方法としては、これらを鵜呑みにせず、極力、一次情報に近づく努力をする。発信者・媒介者の信頼性を吟味する。気分で物事を判断せずに論理的な姿勢を保つ。一つの件に関しての前後関係、推移を注視する等々、手間のかかるステップが必要です。「正確で信頼できる情報」にたどり着くためには、従来以上に冷静な分析力を養わなければなりません。

ニュース・報道に限らず、どんな分野でも、情報を集め、活用していくには、その情報が有益・有効なものか、違った角度からの比較検討が欠かせません。その先の、的確な判断力まで含めた能力が、リテラシーの意味することなのでしょう。

アーカイブ

ページ上部へ戻る