Writingsコラム

汗と匂いの関係

夏はたくさん汗をかく季節。ベタベタするという不快感はもちろんですが、匂いが気になるから嫌いだという人も多いもの。けれども出たばかりの汗は、ほぼ無臭。それがどうして嫌な匂いとなってしまうのか、その要因をご紹介いたしましょう。

汗は皮膚表面に近いエクリン腺と、毛穴の奥のアポクリン腺から出ます。エクリン腺からの汗の99%は水分で基本的に無臭ですが、垢や皮脂と結びつくことで酸っぱい匂いや生乾きのぞうきんのような匂いに変化します。もう一つのアポクリン腺から出る汗は、常在菌と結びつくことでわきが臭となります。

発汗する量によっても匂いが変わってきます。エクリン腺からの汗の成分は塩分で、他にカリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルが含まれます。また乳酸、尿素などの老廃物も出されます。が、皮膚内部には無駄にミネラル分を出さない仕組みがあり、再吸収されます。

こういった機能をうまく働かせるためには、水分が多い汗をかく必要があります。水分が少なく、ミネラル濃度が高い汗は、ねばねばしていて蒸発しにくくなり、ミネラルの再吸収機能の限界を超えてしまい、体外に排出されてしまいます。それが嫌な匂いの原因となってしまうのです。また、ミネラルを排出しすぎると、慢性疲労や熱中症になりやすくなるので要注意。

匂いの原因は、身に付けている衣服にある場合も。洗濯物を乾かすときについた雑菌は、汗の水分で増えて嫌な匂いを作り出します。雑菌は60℃くらいのお湯で取り除くことができるので、皮脂汚れや汗の成分を通常の洗濯で落とした後、数時間湯に浸けておけば匂い除去になります。

汗の匂いによっては、病気が疑われる場合もあります。糖尿病の場合、インスリンが不足するので、エネルギー不足となります。この不足を補うために、肝臓は中性脂肪を分解して脂肪酸を作り出しますが、その際、ケトン体が発生します。ケトン体は甘酸っぱい匂いを出すので、多量に発生すると汗も甘酸っぱいものになります。

飲酒などの影響で肝臓の機能が低下すると、アンモニアが分解されずに残ってしまいます。アンモニアはツンとした匂いが特徴ですから、汗がツンとした匂いになったら注意が必要です。また、胃腸の消化機能が低下すると、食べたものは腸内で腐敗し、イオウのような匂いを発します。ロウソクや古い本のような匂いは加齢臭。悪い生活習慣が原因で悪玉コレステロールが増えると、加齢臭は強くなります。

汗は1時間経過すると雑菌が増えて悪臭を放ちます。シャワーを浴びたり着替えができない場合は、濡れタオルで体を拭いたり、汗拭きシートなどを使って賢く除菌していきましょう。病気が疑われる場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

アーカイブ

ページ上部へ戻る