Writingsコラム

バイオマスプラスチックの基礎知識

石油から作られるプラスチックは分解できないため、環境破壊を引き起こします。燃やしたとしてもCO2が発生し、温暖化を招く一因に。しかしプラスチックは生活に欠かせないものとなっており、完全に排除するのも難しい。そこで、分解できてCO2排出量も減らすことができるバイオプラスチックに注目が集まっています。

実はバイオプラスチックには2種類あります。微生物が分解して水とCO2にすることができる「生分解性プラスチック」。トウモロコシやサトウキビ、海藻、食品廃棄物などバイオマス(生物資源)を原料としている「バイオマスプラスチック」。こちらは植物由来プラスチックや植物樹脂などとも言われています。

バイオマスプラスチックには、生分解するものと、生分解できずに焼却処分するものがあります。焼却はしても、原料となる植物が育つ過程でCO2を吸収するため、どちらのタイプもCO2排出量は削減されることになります。

強度などの問題で石油由来のプラスチックを混ぜるという場合もあります。また100%バイオマスプラスチックであっても、中には分解せず、異物として残ってしまうものもあるため、堆肥などに再利用できないこともあります。今のところ、分解への研究は地中をメインに考えられているため、海中での分解が今後の課題となっています。

現在、バイオマスプラスチックの価格は、従来の石油由来のプラスチックに比べて1.5〜5倍ほど高くなっています。価格を下げるためには大量生産が必要です。そこで政府は成長戦略の一環として、経済産業省を中心とした「バイオコンビナート構想」を模索中です。生分解性プラスチックやバイオプラスチックの素材開発を「バイオものづくり」とし、岸田首相をはじめ、関係閣僚が研究開発現場の視察などを行なっています。

大学機関では、神戸大学のバイオ生産工学研究所が、CO2を食べてプラスチックを作る微生物をゲノム合成技術で作り出す水素細菌を開発中。東京大学大学院農学生命科学研究科では、製紙原料であるパルプ繊維を使ったセルロースナノファイバーを作り出し、量産化へ向けて動きを進めているようです。民間でも大手飲料や食品製造、外食チェーン産業など、自社工場から出る廃棄物を利用したバイオプラスチックの実用化を着々と進めています。小規模ではあるものの、北海道のホタテの貝殻を原料とするなど、現場ではたくさんの試みがなされています。

私たちの生活に深く入り込んでいるプラスチック製品。持続可能な社会のために、適正な技術を見極め、支援していくことが、これからの消費者の責務となるのでしょう。

アーカイブ

ページ上部へ戻る