Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

DEIを大切にする企業

就職活動時にDEIという言葉を目にすることが多いかと思います。改めてDEIとは何かを知り、そして企業がなぜDEIを推進するのか、その理由を考えてきましょう。DEIとは多様性(Diversity)、公正性(Equity)、

アサーティブ・コミュニケーションに着目!

自分を表現することが苦手だったり、特定の相手に萎縮してしまったり。かと思えば、迂闊な発言で失敗してしまうことがあります。対人関係を円滑に行うため、コミュニケーションは大切ですが、いったい何が必要なのでしょうか。まずはコミ

宇宙ビジネス、拡大中

地球から初めて宇宙空間に出たのはソ連(現ロシア)の人工衛星スプートニクで、1957年のことでした。同じくソ連が1961年に初の有人宇宙飛行を成功させ、1969年にアメリカが月に人類を着陸させました。しばらくの間、ソ連とア

ポートフォリオとは

デザイナーなど、クリエイターの就職・転職活動で必ず求められるのが、作品をまとめたポートフォリオ。しかし業界によってはポートフォリオの意味するところが違っていて、話が噛み合わないこともあります。業界ごとの違いを解説していき

ミネルバ大学、知ってますか?

ミネルバ大学という大学名を聞いたことがあるでしょうか。従来の大学とはいろいろ違っているということや、名門と言われるハーバード大学やスタンフォード大学よりも入学するのが難しいという話があります。ミネルバ大学についての概略を

感覚に訴えるセンサリーマーケティング

カレーや焼き鳥などの匂いを嗅ぐと、食欲が刺激されるせいか、無性に食べたくなります。嗅覚を刺激して商品を売る手法は、昔からあるセンサリーマーケティングの一つです。商店街や百貨店に流れる軽快なB.G.Mに乗せられて、つい買い

ワーキングホリデーとは?

海外に興味がある人は、ワーキングホリデーの利用を考えてみたことがあるのではないでしょうか。一方、「ワーキング」ホリデーなのに働いていないとか、語学学校に通っているだけだとか、稼げるとか稼げないとか、様々な噂があったりしま

メンター、ロールモデルが示す道

初めて経験する仕事は、先輩に教わりながら行うことが多いものですが、最近、企業で導入が進んでいるのがメンター制度。似たような言葉で、ロールモデルというのもあって、どう違うのか戸惑います。両者の違いを詳しく解説していきましょ

人事が整える、働く環境と仕組み

就職活動で最初に接するのは、企業の人事担当者です。面接を皮切りに、採用後の社会保険取得など一連の入社手続きが終わると、接触がなくなり、深刻な相談で駆け込まない限り、あまり接点がなくなるというのが定番かもしれません。関わり

スイスとスタートアップ企業

スイスを代表する企業といえば、顧客の機密情報を漏らさない金融業や、ロレックスやパティックフィリップなど高級時計ブランドを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも実はロボットなどの産業オートメーションやAI分野を中心に、次

働きたくなるオフィス空間

オフィスは機能性だけを追求しがちですが、働く人たちの心地よさも求めていくと働く意欲も上がっていく、と各社、オフィス環境の向上に目を向けているようです。今のオフィス事情はどうなっているのか見てみましょう。まずはマイクロソフ

屋外広告の現在地

ネットやテレビなどメディアを通して受け取るコマーシャル、店舗内で目にするPOPや什器を利用しての屋内広告など、広告には様々な手段があります。中でも屋外に設置された看板や壁面を利用したものを屋外広告と言います。昔からあり、

人的資源で企業の将来性を測る

人的資本に関する情報開示の義務化が始まっているのをご存知でしょうか。経営や財務に関わっていないと、具体的に何がどうなって、どう変わるのか、わかりにくいかもしれません。基本的な考え方を解説していきます。まずは似た言葉である

今、改めてダイレクトマーケティング

マーケティング手法の中で、企業と顧客がダイレクトにつながり、最終的に購買に至るダイレクトマーケティング(DM)は、古典的だと思われがちです。ですが、実は現代的にブラッシュアップされていることをご存知でしょうか。ダイレクト

広報というお仕事

広報は企業の情報を発信する部署です。誰もがイメージしやすい仕事の一つではありますが、実はいろんなタイプの広報があるということを知っていましたか?まず、広報は発信先によって、社外(エクスターナル)と社内(インターナル)に分

ゲーミフィケーションで視点を変えてみる

企業のサービス提供や、マーケティングに活用されているゲーミフィケーション。ポイントを貯める仕組みであったり、健康管理に利用したりと、ゲームの要素を取り入れたシステムは、すっかり私たちの生活にお馴染みとなりました。基本的な

改めて、ポストコロニアリズムとは

感覚的にわかってはいても、説明しにくい言葉がありますが、ポストコロニアリズムもその一つではないでしょうか。直訳すれば「ポスト植民地主義」ではありますが、実は本質を理解していないと、視点がずれたり、余計な偏りを生んでしまう

ジェンダードイノベーションで従来品を見つめ直す

従来、私たちの生活を取り巻く環境や製品は、成人男性のデータを使って構築されていました。しかし男女の体格や体質など、性差の違いを見過ごしてしまうと、生命が危険さらされる事例があることがわかってきました。こうしたわけで現在で

防災を視野に入れた業務管理を

2023年9月1日で、関東大震災から100年目となります。地震の規模はマグニチュード7.5、最大震度6でした。午前11時58分という時間に起きたため、建物の倒壊に加えて火災が頻発し、津波や土砂災害も発生。死者・行方不明者

喪失との向き合い方

自分の力を存分に発揮できたチームの解散、信頼する上司の転勤など、職場での別れから喪失感を味わったことはありませんか。私生活では、失恋や離婚、家族やペットを失ったりと、一生の間に別れは必ず存在します。そうした現実にどう向き

アーカイブ

ページ上部へ戻る