Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

機械が仕事を奪う?!(1)
囲碁のトップ棋士がグーグルの開発した人工知能(AI)に破れたことが大きなニュースとなりました。近年、第3次のロボットブームの到来だとか、人工知能の発達が目覚ましいといったことを耳にします。それとあわせて、人工知能の水準が



社会人にとっての勉強(2)
社会人に有用な勉強とは、机に向かうことだけではありません。世の中を見て知る、ということも非常に重要です。実際に自ら出向いてみて、対象に触れ、赴くままに感じること。何かに興味がわいてきたら、掘り下げて調べてみる。好奇心や興

社会人にとっての勉強(1)
「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」や、「大学の講義内容は社会に出ると役に立たない」など、そういったことをしばしば耳にします。また、昨年、文科省による、国立大の教員養成系学部と人文社会科学系学部の廃止や、社会的要請

プロフェッショナルの転職
当社はしばしば、驚くような眩い経歴の持ち主から転職のご相談をいただくことがあります。トップクラスのブランド価値を有すと評されているグローバル企業を渡り歩き、世界各国で実績を残されているような方です。そういったプロフェッシ


より良いプライドとは
誰もがもっているプライド。それは時に良い方向に働くこともあれば、ちょっと厄介なものになることもあります。「プライドが高い」と聞くと、なんだか良くないイメージを連想してしまいますが、実際にはどうでしょうか。これまで当社がお


ビジネスパーソンの危機管理能力
若い頃の苦労は買ってでもした方が良い、とはよく言われることですが、転職希望者をご支援している当社の認識も全くその通りです。要はスポーツと同じで、日頃の練習と試合の積み重ねによって能力は伸びていくからです。練習をさぼってい

会社員にとっての既得権とは
会社が用意し、与えてくれているものは、その組織で働く上であって当たり前のものでしょうか。それがなければ働けないと感じるでしょうか。ぬるま湯が心地良くて、気が付いたら茹で上がってしまってもう手遅れ。既得権の上にあぐらをかい

正社員が享受できるもの(2)
社内のリソースやインフラを活用できるのも正社員のメリットです。職場環境だけでなく、社内制度や福利厚生も含め、企業は社員が業務に集中でき、パフォーマンスが上がるような仕組み作りを行います。待遇を手厚くすれば固定給で人材を確

正社員が享受できるもの(1)
働き方が多様になってきたとはいえ、日本の雇用形態では正社員が望ましいという認識が一般的かと思います。では、なぜ正社員が良いと言われるのでしょうか。理由の一つは、教育的な側面です。日本企業には、新卒を採用し、先輩社員が彼ら