Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

栄養満点で低カロリー!夏は穴子
2024年夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日になります。二の丑があるため「うなぎが2回食べられる」と前向きに考えるか、「高いから」と二の足を踏むか、どちら派でしょうか。うなぎの高騰は続いているため「いっそ似ている穴子...

スイスとスタートアップ企業
スイスを代表する企業といえば、顧客の機密情報を漏らさない金融業や、ロレックスやパティックフィリップなど高級時計ブランドを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも実はロボットなどの産業オートメーションやAI分野を中心に、次...

沖縄の食を彩る豚とヤギ
沖縄には独自の食文化があり、それが魅力の一つともなっています。亜熱帯に属するため、手に入りやすい食材が本州と違い、中国文化の影響から医食同源の理念も浸透しています。琉球王国の宮廷料理は中国や薩摩藩の使者の接待として発展し...

音楽の街・ニューオーリンズ
アメリカ南部の都市ニューオーリンズはジャズ発祥の地と言われています。毎年4月下旬から5月上旬にかけてジャズフェスティバルが開催され、出演する有名ミュージシャンの音楽を聴きに、世界中から観客が集まります。ジャズだけではなく...

栄養抜群!卵に関するあれこれ
ちょっとした病気の定番食である卵がゆ。卵が入ったスープを飲むとホッとしたり、茶碗蒸しのフルフルした食感に癒されたり。おいしいから卵が好きだという人が多いものですが、栄養があるから好きだという人もいます。身近な食材である卵...

働きたくなるオフィス空間
オフィスは機能性だけを追求しがちですが、働く人たちの心地よさも求めていくと働く意欲も上がっていく、と各社、オフィス環境の向上に目を向けているようです。今のオフィス事情はどうなっているのか見てみましょう。まずはマイクロソフ...

愛知県にあるお釈迦様の骨
意外なことに愛知県は、4,600という国内最多の寺院数を誇ります。家康の九男であり、尾張徳川家の藩祖である義直の代からから、ずっと浄土宗が信仰されていますが、特定の宗派の寺が群を抜いて多いというわけではありません。尾張徳...

全てが大規模!フランス・ベルサイユ宮殿
2024年7月から始まるパリ・オリンピックのマラソンでは、パリ中心部の市庁舎前からスタートし、ベルサイユ宮殿まで行き、またパリ市内に帰ってくるというコースを走ります。パリからベルサイユ宮殿まで、片道約20キロ。東京から川...

タイパ視点で考える食生活
短い時間で多くの効果が得られるタイムパフォーマンス、つまりタイパの良し悪しが、食の世界の価値観を塗り替えようとしています。ですがタイパと言っても、個人の食の好みによって、さまざまな手段が取られているようです。食事のタイパ...


京都のゴミ事情、今昔
碁盤の目のように整然と直線道路が交差した京都の街。794年に作られた平安京の面影が道路に現れていますが、1,200年以上経った今と昔では、ずいぶん形を変えました。京都といえば色々と思い浮かぶものがありますが、今回は生活に...


パワーナップでリフレッシュ!
陽気がいい春はどうしても眠くなる、なんて声がよく聞かれます。季節を問わず、昼食後はどうも眠くなり、眠気と戦いながら仕事をしている人も多いはず。眠気と戦わず、あえて受け入れて利用するというパワーナップで集中力を取り戻してみ...

人的資源で企業の将来性を測る
人的資本に関する情報開示の義務化が始まっているのをご存知でしょうか。経営や財務に関わっていないと、具体的に何がどうなって、どう変わるのか、わかりにくいかもしれません。基本的な考え方を解説していきます。まずは似た言葉である...


イースター、日付の謎
毎年、春になると、有名レジャー施設などでイースターイベントが行われるため、馴染みがあるかと思います。でも、イースターの日は毎年違うし、どうやって決められているのか、よくわからないという人も多いかもしれません。その辺り、は...

ラマダンについての基礎知識
イスラム教徒にとっての大切な宗教行事、ラマダン。断食をするという、ぼんやりとしたイメージを抱いていると思いますが、なぜ行うのか、どう行うのかなど、詳しいことを知っていきましょう。ラマダンとはイスラム暦の第9番目の月の名称...


今、改めてダイレクトマーケティング
マーケティング手法の中で、企業と顧客がダイレクトにつながり、最終的に購買に至るダイレクトマーケティング(DM)は、古典的だと思われがちです。ですが、実は現代的にブラッシュアップされていることをご存知でしょうか。ダイレクト...

つないで祈る、パッチワーク
小さな布をつなぎ合わせて美しい模様を作るパッチワーク。ベッドカバーなどで見かける場合が多いものですが、手芸が趣味の方が「布の切れ端が余っていたから始めた」なんていうこともよくあるとか。ハンドメイドの王道とも言えるパッチワ...