Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

心を整えるジャーナリング
なんだか最近モヤモヤする、考えがまとまらない、漠然とした不安を感じる等々、心が揺れることは誰にでもあることです。そんな気持ちを整えるため、ジャーナリングという手法を試してみてはいかがでしょうか。ジャーナリングは一定の時間


用語としてのリテラシー解説
最近よく目にする言葉、リテラシー。単独で使用されていることはあまりなく、ITリテラシー、メディアリテラシー、金融リテラシーなど、組み合わせて使われています。しかし組み合わせによってはリテラシーの意味合いが違っている気がし

無意識の差別マイクロ・アグレッションに気づく
保育士は女性であることが「普通」だと思っていたり、名医は男性だと思い込んでいため、「男性なんですね」「女性なんだ」などという発言をしてしまう。また「日本人なのに英語が上手ですね」など言われて違和感を覚えた……等々。これら

しなやかに立ち直る力、レジリエンス
予想を上回る変化が起こりうる現代社会では、従来尊ばれてきたような不屈の精神や揺るぎない強さだけでは対応しにくいことがわかってきました。強風に逆らって折れてしまうことよりも、風を受け流し、傷ついてもしなやかに回復する力「レ

マインドマップで思考を整理
「考えがまとまらない!」と、悩んだときはマインドマップを書いてみてはいかがでしょうか。思考を整理する方法の一つで、脳の活性化や記憶力強化につながると言われています。新しい発想も出やすくなるというマインドマップについて、概

自己効力感を高めよう
目の前の困難に対して、できるかできないか、悩むことがあると思います。そんなとき、自分の中で問題解決能力があるという自信を探し出し、「できる」と自分を奮い立たせることができれば、成功のチャンスは広がるでしょう。これを「自己

オーディオブック、活用してみませんか?
紙の本から電子書籍へと、本の形態はどんどん変わってきている今、聴くという読書スタイルが浸透してきています。朗読された本を聴くオーディオブックというサービスが、様々な形で展開されていることをご存じでしょうか?オーディオブッ

オフィスワークに色彩効果を取り入れる
色彩はイメージを強調したり、顧客の購買力を向上させてくれるものですから、デザインやプレゼン等で色彩について考える機会は多いと思います。顧客に対して利用する以外に、自身がより良いパフォーマンスを行うために、色彩がもたらす効

柔軟な思考でチャンスを引き寄せる
寒さに身を縮めていると体が硬くなりケガをしやすくなりますが、心も柔軟性がなくなると思わぬ事故を引き起こしかねません。思考に柔軟性がある人は、発想力が違います。では、ビジネスにおける柔軟性とは具体的にはどんなことでしょう?

ストレスを手懐けてみよう
職場や家庭で、私たちは様々なストレスにさらされています。暑い寒いなどの環境や人間関係が引き起こすストレスに加え、寝不足などの身体的ストレス、寂しいといったような心的ストレスなど、大なり小なりストレスのない状況はまず考えら

雑談で人間関係を柔らかく
特に必要はないけれども、気楽な気分で会話を交わすのが雑談。仕事の合間に上司や同僚と。または取引先との商談の前後などに交わされていますが、マスク着用やリモート勤務などで会話自体が減ってしまった今、雑談もだいぶ減ってきている

朝活、試してみませんか?
気持ちを切り替え、何かをがんばってみようかなと思ったら、朝の時間に取り入れる、つまり朝活が効果的です。始めるにあたって、何をすればいいか、どんなことをすれば効果が上がるかをご紹介します。まずは、いつも起きる時間よりも早く



時間の使い方を考える
仕事ができる人は時間の使い方がうまい。以前からそう言われていましたが、働き方のスタイルが変化している今、時間管理も上司が定めるのではなく、より自律的な管理が求められるようになりました。経営学者ドラッカーは「成果を上げる者

オフィスカジュアルで悩んだときは
季節を問わずカジュアル化を推進している職場もありますが、夏のカジュアルスタイルが最も印象に残る気がします。特に新入社員であるのにオフィスに通えない人は、先輩のスタイルを見習う機会がなく、苦労しているのではないでしょうか。

テレワーク・グッズあれこれ
働きかた改革の一つとして、在宅勤務は進められていましたが、思わぬ事態で一気に導入されることとなりました。オフィスと違い、自宅で仕事をする場合、ちょっとした道具を使うとやりやすくなるので、一部をご紹介します。まずはメモや筆

名刺マナーのおさらい
4月から入社や部署移動など、フィールドを新たにする方も多いと思います。ビジネスを行う上で必要不可欠なのが名刺交換です。とっくに知っている人も、まだ知らない人も、ひとまず名刺交換のルールを確認しておきましょう。まず、交換す

押印作業への多様なアプローチ
事務仕事の中で、面倒であり、なくしたい作業の代表格が押印かもしれません。全般的にペーパーレス化が進んでいるものの、稟議書や決済書類や契約書、押印が必要なシーンは、まだまだ多く見受けられます。そんな中、デンソーウェーブや日