Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

シュクメルリからジョージアを想う
飲食チェーン松屋の店舗&期間限定メニューで、昨年話題になったのがジョージア料理シュクメルリ。ニンニクとチーズがたっぷり入ったホワイトシチューです。ジョージア大使館のスタッフの方々が絶賛ツイートした、レベルの高い味は大反響...

冬の快眠対策あれこれ
寒い日々が続いていますが、きちんと眠れていますか?暑すぎる時期に眠れないという話はよく耳にしますが、寒すぎてもうまく眠れないものです。冬の快眠のためには、あたためることが大切。手足が冷えているならば、シャワーではなく、浴...

新しい年を機に、コラムもリニューアル
2020年が始まりました。旧年に引き続き、本年もよろしくお願いいたします。子年は十二支の最初。ねずみは、たくさん子供を産むことから子孫繁栄を象徴しているといわれています。60通りの組み合わせからなる干支でいえば、庚子(か...

より良いマッチングのために(2)
採用活動の成功確率を上げるにはどうすべきでしょうか。大前提として、採用は経営戦略の一環であるため、自社の中長期的な経営計画に基づく各事業の展望を念頭に、「計画実現のためには新たにどのようなポジションが必要で、どんな人材が...

より良いマッチングのために(1)
より良い転職、採用とは、どのようなものでしょうか。どんな転職希望者が、ご本人にとっても、求人企業にとっても最適なマッチングに至るのでしょうか。長年、エージェンシーとして転職活動と中途採用をサポートしてまいりましたが、「実...

準備がチャンスを引き寄せる(2)
当社では多くの転職希望者の方々とご面談しておりますが、転職の動機として多いのが「仕事の幅を広げたい」「次のステージでチャレンジしたい」「培ってきた能力や経験を別の環境で活かしたい、試してみたい」「もっと多くの人に役立てる...

準備がチャンスを引き寄せる(1)
当社では日々、多くの転職希望者の方々とお会いし、これまで様々な転職をサポートしてまいりました。転職の事例を本コラムでもご紹介しておりますが(事例はこちら)、当社を通じて転職に至ったご本人にとっても、採用した求人企業にとっ...

成功した転職「国や地域、業種の垣根を越える」
転職の成功事例をご紹介します。40代前半の女性、Gさんは高校卒業後、中国に語学留学し、帰国後は中国語を活かした輸出入業の企業で働きながら、大学を卒業しました。その後、結婚・出産を経て再就職し、そこでも貿易実務担当として働...

情けは人の為ならず(4)
社員間のコミュニケーションが健全になるほど、企業は柔軟かつ基盤のしっかりした組織になると考えられます。そこに着目し、共助の関係性を可視化する仕組みを提供するビジネスも登場しています。正の外部性をもたらす行為を社員が評価し...

情けは人の為ならず(3)
組織内の人間関係は複雑です。社内政治や社内営業といった言葉の通り、企業が組織的な意思決定を行う際には大小様々な調整を伴います。調整が多ければ悪く、少なければ良いというわけでもないのが難しいところで、事前的または事後的な調...

情けは人の為ならず(2)
人としての正しい道や生きやすくなるコツなどを示唆する「ことわざ」は、個人生活はもちろん、ビジネスの現場や日々の仕事においても指針になります。つまり、思い悩んだり、意思決定を迷った際に、拠り所やヒントになるものです。「情け...

情けは人の為ならず(1)
ビジネスのコミュニケーションでは、論理がスッキリしていること、つまり要点が明確で誰もが納得しやすいと高評価を受けます。それは詰まるところ、同僚や顧客といったビジネス関係上の他者の立場を尊重し、相手にとって無駄な時間や労力...

成功した転職「映像制作から広報へ」
転職の成功事例をご紹介します。30代後半の女性、Fさんは大学を卒業後、CMプランナーとしてキャリアをスタートしました。まずアシスタントの立場で制作、編集に携わった後、プランナーに昇格しました。TVCMについては一通りの経...

転職活動における「経験」の意味(3)
外部環境の変化やテクノロジーの進化は早まるばかりです。企業はビジネスモデルを柔軟に適応する必要があり、それに付随して人的資源管理の方向性や求人のニーズも変わっていきます。また、様々な業種業態で「イノベーションのジレンマ」...

転職活動における「経験」の意味(2)
大手の優良企業が業績好調にも関わらず、将来的な業容の変化を見据えて中堅社員の早期退職を募集し、同時に中途採用や外部人材の登用を増やしているという記事を目にしました。同社の中堅社員の多くは新卒入社組であるとのことでした。さ...

転職活動における「経験」の意味(1)
中途採用の求人は、当然ながら経験者が対象です。その「経験」には個人差があり、求人企業にとっては、その人材が仕事を通じて何をしてきたのかが本質的に重要です。求人企業としては、募集しているポジションの要件に適い、かつ、社内の...

成功した転職「コンテクストに基づく表現」
転職の成功事例をご紹介します。30代前半の女性、Eさんは大学でコミュニケーションデザイン全般を学び、横浜のデザイン事務所にてキャリアをスタートしました。そこでは、カタログ、DM、インビテーションカード、CI、VI、アパレ...

本質を理解するためのフレームワーク(3)
経営・事業戦略や方法論、何らかの分析手法などを取り入れて試してみたものの上手く行かない、というケースは少なくないようです。その一因として、改善させるために新たな方法を導入しているのに、効果を測定する指標は従来のまま、とい...

本質を理解するためのフレームワーク(2)
ビジネス環境は日々めまぐるしく変化しています。テクノロジーも日進月歩で、ビジネスパーソンはそれらのフォローや大小様々な意思決定に追われています。そんな知覚的負荷が大きい状況のなか、生産性と効率性の改善は常に求められていま...

本質を理解するためのフレームワーク(1)
先行き不透明な現代、企業経営や事業の運営を指南する方法論やビジネスに有用な分析手法等はこれまでに数多く登場し、その時々で「いまこれが役に立つ!」と声高に提唱されてきました。そこには社会経済状況を反映したトレンドがあり、知...