Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

マーケティングとブランディング(1)
当社のサービスはデザインとマーケティングに特化しております。それらと密接に結びつくものにブランディングがあります。近年、デザイナーやマーケターの人材紹介に際して、能力や経験に加え、ブランディングへの理解が重要となるケース...

成功した転職「新たな分野へのチャレンジ」
転職の成功事例をご紹介します。20代後半の女性、Mさんは大学卒業後、展示会やイベント、広告等の企画・設営を手掛ける企業に就職しました。同社では主に施工や設営を担当し、企画にも参加しました。デザイン業務だけでなく資材調達や...

選択肢を持つこと(2)
『ライフ・シフト』では、「選択すること=選択肢(オプション)を閉ざすことにほかならない」と述べられています。その意味で、急ぐ必要のない選択を先延ばしにし、より多くの選択肢を持っていれば、マルチステージの長い人生の要所で自...

選択肢を持つこと(1)
今回もリンダ・グラットン教授とアンドリュー・スコット教授(ロンドン・ビジネススクール)の『ライフ・シフト ― 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)で印象的だった記述について考察してみます。同書では、今後の平均寿命が...

成功した転職「多様なバックグラウンドと深い思考力」
転職の成功事例をご紹介します。30代前半の男性、Lさんは大学と大学院で建築、デザイン、人間工学など幅広い分野を学び、空間デザインを専門とする大手企業にてキャリアをスタートしました。展示会や店舗、公共スペース等、企業のブラ...

キャリアチェンジにおける内省の重要性(3)
引き続き、『ライフ・シフト』で述べられている内省の重要性について考えてみます。当社は日々多くの転職希望者と面談しておりますが、その場ではたくさんの質問をし、前職までのエピソードを具体的にお聞きしています。その際、どういっ...

キャリアチェンジにおける内省の重要性(2)
『ライフ・シフト ― 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)でとりわけ印象的だった記述に「内省することの重要性」があります。日々の内省を通じ、自己認識と世界の見方を変更することが今後ますます重要になると繰り返し述べら...

キャリアチェンジにおける内省の重要性(1)
リクルーティング・エージェンシーである当社のサービスは、働き方や人生設計と密接です。そのため、社会経済状況の変化とともに、それらが今後どのように変わっていきそうか、日頃から当社なりに予測し、考察を重ねています。さて、以前...

成功した転職「幅広い知識と意欲的な姿勢」
転職の成功事例をご紹介します。30代前半の男性、Kさんは出身国(中国)の高校を卒業後、日本に留学し、語学学校を経て大学で福祉を学びました。卒業後はその専門性を活かせる仕事に就くか、あるいは、海外にも事業展開している日本企...




成功した転職「潜在的なニーズを汲んだデザイン開発」
転職の成功事例をご紹介します。40代後半の男性、Jさんは大学を卒業後、AV機器メーカーでプロダクトデザイナーとしてキャリアをスタートしました。その後、数社を経て、現在は光学機器メーカーで活躍されています。当社はそのメーカ...

転職活動のポイント(3)
転職活動では、志向性について認識を深めること、求人企業の立場を念頭に経歴書やポートフォリオを整理して面接の準備を行なうことが肝要です。そしてもう一点、求人企業の情報を十分に調べることも重要です。というのも、実際に転職活動...

転職活動のポイント(2)
転職を考えていない場合、自分の志向性について思いを巡らせ、今後のキャリアプランを検討する機会は意外と少ないものです。毎日慌ただしくて余裕がないという状態なら、立ち止まって考えることは尚更し難いかもしれません。しかし、週に...

転職活動のポイント(1)
当社は日々、転職を希望している方々からお問い合わせをいただいております。ご登録に際して当社にお越しいただき、前職までのお話しと今後のご希望についてじっくりとお聞きしています。面談は次のような流れで進めています。(1) キ...

成功した転職「細部への気配りと柔軟な発想力」
転職の成功事例をご紹介します。20代後半の男性、Iさんは美術系の大学を卒業後、日常的に使用する商品のデザインに携わりたいと考え、文具メーカーに就職しました。文具の企画開発に加え、パッケージデザインでも力を発揮し、売り場を...

営業活動のエッセンス(2)
営業力のあるビジネスパーソンには気負った感じがないものです。自然体で余裕があり、「売らんかな」というようなギラギラした雰囲気は皆無です。むしろ、こちらの利になるような的確な提案をしてくれます。商談でもアクセルとブレーキの...

営業活動のエッセンス(1)
昨今、ビジネスへの人工知能(AI)の導入やオートメーション化がますます進むということが言われています。それに伴い「機械に仕事を奪われないためには、人間に固有の能力や感性を磨くことがカギになる」といった論調を目にすることが...

デザイナーの独立に欠かせないマネジメント能力(2)
独立・起業は経営そのものです。よって、デザイン業務以外にどんなことをしなければならないかを独立前にある程度シミュレーションすることが重要です。既に独立して働いている知人や友人がいれば、話しを聞かせてもらうと参考になること...