Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

転職で求められる本質的な能力(2)
あるポジションの求人案件に対し、応募要件の一部が満たされていない場合でも、前職までの経験を通じ、そのポジションにとって最も重要な能力が培われていれば採用の可能性はあります。そのような本質的な能力が身に付くかどうかは、前職

転職で求められる本質的な能力(1)
当社では、デザイン、マーケティング、ブランディングの領域を中心に、多くの求人案件を扱っております。それぞれの案件には、雇用状況、仕事内容、資格条件、求める人物像、勤務地、年収・給与、会社概要、アピールが記載されています(


転職活動に向けて(2)
転職活動を効率的に進めるための方法は決して難しくありません。詳しくは、以前のコラムをご覧いただければと思いますが、活動期間が無為に長引くのを避けるためにも効率性を意識することは重要で、当社が特に役立てるのもその点において

転職活動に向けて(1)
リクルーティング・エージェンシーである当社は、転職希望者のエージェントであり、同時に求人企業のエージェントでもあります。転職希望者側には「こういう会社で、こんな風に働いていきたい」という希望があり、一方、求人企業側には「




転職活動のポイント(3)
転職活動では、志向性について認識を深めること、求人企業の立場を念頭に経歴書やポートフォリオを整理して面接の準備を行なうことが肝要です。そしてもう一点、求人企業の情報を十分に調べることも重要です。というのも、実際に転職活動

転職活動のポイント(2)
転職を考えていない場合、自分の志向性について思いを巡らせ、今後のキャリアプランを検討する機会は意外と少ないものです。毎日慌ただしくて余裕がないという状態なら、立ち止まって考えることは尚更し難いかもしれません。しかし、週に

転職活動のポイント(1)
当社は日々、転職を希望している方々からお問い合わせをいただいております。ご登録に際して当社にお越しいただき、前職までのお話しと今後のご希望についてじっくりとお聞きしています。面談は次のような流れで進めています。(1) キ

未来志向の姿勢(2)
中途採用では即戦力として能力を発揮することが期待されており、可能な限り早く成果を上げることが求められます。転職活動中や入社直後は、転職希望者も求人企業も双方ともに期待と不安とを併せ持っている状態ですが、入社後、ある一定の

未来志向の姿勢(1)
転職市場では経験と能力が問われます。前職までに何をしてきたのか、それまでの思考と行動の結果である実績が、転職希望者の市場価値になります。また、前職の会社名や役職、肩書き等が判断材料となり、転職が決まるケースも少なくありま

本当の謙虚さについて(2)
個人生活でも社会生活でも、謙虚な人は円滑にコミュニケーションをはかることができ、言動の軸がぶれず一貫しているため信用されます。それは転職活動においても同様です。自分自身に対しても求人企業に対しても現実的な認識を持てるので

本当の謙虚さについて(1)
これまでにお会いした非常に優秀な転職希望者には、ある共通した特徴がありました。転職市場で求められている経験や能力を有していることは大前提ですが、物事の捉え方が柔軟でとても謙虚なのです。「謙虚であるべき」というのは普遍的な

社会生活で求められる適応能力(2)
変化によって環境が良くなったと感じるか、悪くなったと感じるか、それは人それぞれです。一概には言えませんが、変化への向き合い方には傾向があります。例えば、前者は変化を前向きに捉え、新しい環境に適応するための苦労も糧にできる

社会生活で求められる適応能力(1)
自然科学者のチャールズ・ダーウィンが『種の起源』に採り入れた「適者生存(最適者生存)」という概念があります。その概念をもじった「強い者が生き延びたのではなく、変化に適応したものが生き延びたのだ」という言葉を時々耳にします

的確に価値を伝えるには(2)
製品をリニューアルするプロジェクトなどで、デザインをはじめ全面的にアップデートを行う場合には、デザイナー自身も、そしてプロジェクトチームも、企画に関わる全員が新しいデザインや新たに加わる価値について論理的に理解できていな

的確に価値を伝えるには(1)
転職のご相談に応じていると、しばしば勉強熱心な方がいらっしゃいます。しかし中には、多くの知識を取り入れても、それを仕事に活かせていないという方もいるようです。何らかの方法論や分析手法、新たな表現方法等を学んでも、それを自

現状維持バイアスと権利意識(2)
「変わりたくない」という現状維持バイアスの心理以上にやっかいなのは、「もっと楽をして多くを得たい」という権利意識です。なぜなら、その利益追求の行動は他者の迷惑になることがあるからです。もっと楽をしたいという気持ちがあると