Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

岩手県・遠野に伝わる物語
手県のほぼ中央に位置する遠野。この地は不思議な昔話にあふれています。カッパや座敷童子に、おしらさま? 謎多き伝承の数々と、その背景に少しだけ迫ってみます。標高1,917mの早池峰(はやちね)山周辺に広がる北上高地。その南

山口県とフグ、そして幕末の志士
山口の名産品といえばフグが思い浮かびますが、実は漁獲量日本一は北海道です(2019年)。石川県、宮崎県と続き、山口県は4位。漁獲量は北海道と石川県が常に争っている状態で、近年では海水温の変化で、思いもかけない海域から豊漁

福島県の偉人といえば
福島県の著名人といえば、古くは江戸時代に寛政の改革を行った白河藩藩主で幕府の老中を務めた松平定信。新しいところでは福島市出身でNHK連続テレビ小説「エール」の主人公になった音楽家の古関裕而(こせきゆうじ)。須賀川市出身で


栃木県は、いちご王国!
栃木県は、いちごの収穫量日本一。昼と夜の寒暖差が大きく、冬の日照時間が長いことから、早くからハウス栽培に取り組んでいたため、1963年から半世紀の長きにわたって、いちごの収穫量1位の座を守り通しています。「いちご王国」を

オリーブだけではない!?香川県小豆島
香川県の小豆 (しょうど)島は、「小」という字が入っていることから小さい島かと思われますが、瀬戸内海では淡路島に次ぐ大きさです。その小豆島の名物として真っ先に挙げられるのはオリーブ。生産高は国内1位で、気候によって多少の

歴史スポット盛りだくさん!岐阜県
本州のほぼ中央に位置する岐阜県。名古屋はもちろん、京都や大阪などにも近いという地の利もあって、織田信長や斎藤道三、明智光秀など、名だたる戦国武将がこの地の支配を望みました。戦国時代を中心に、岐阜の歴史をおさらいしてみまし

福岡県 2つのゼロウェイスト
ゼロウェイスト活動とは、捨てるゴミをゼロにする世界規模の取り組みです。1996年、世界で初めてオーストラリアの首都・キャンベラがゼロウェイスト宣言を発表し、カナダのトロント、アメリカのサンフランシスコなどが続きました。日

石川県で起きた民主主義の源流
江戸時代、石川県を統治していた加賀藩は石高百万石と言われ、漆器の輪島塗や金箔細工などに代表される伝統工芸、金沢の兼六園や趣ある街並みなど、豊かで雅なイメージがあります。ですが、歴史の教科書で「加賀」と最初に遭遇するのは「


愛媛・道後温泉とお茶菓子
瀬戸内海に面した愛媛県。県庁所在地である松山市は松山城を中心に栄えてきた城下町です。街中を路面電車が走り、名所が凝縮されているので、観光にも便利。移住したいという希望者も増えているようです。松山といえば、道後温泉の名がま

京都・保津川から始まる環境保護の試み
京都府の西側にある山間部・丹波から流れ出る川は、大堰川(おおいがわ)と呼ばれます。川は、亀岡盆地から嵐山に至るまでは保津川(ほづがわ)と呼ばれ、嵐山の渡月橋から先は桂川(かつらがわ)と呼ばれます。さらに桂川は鴨川(かもが

山形・鶴岡市にある世界一のクラゲ水族館
勇猛な武将や偉い藩主の話ではなく、庶民や下級武士の悲哀を描いた小説家・藤沢周平は山形県鶴岡市の出身です。同じように華やかなイルカショーなどに頼ることなく、脇役感のあるクラゲを主役に据えた飼育展示で有名な加茂水族館が鶴岡市

和歌山県・白浜町は「浜」を愛する
和歌山県南部にある白浜町。その名を聞いて、誰もが白砂が美しい白良浜(しららはま)を思い浮かべるかと思います。風光明媚で温泉もあることから、658年に斉明天皇と中大兄皇子が訪れたのを皮切りに、持統天皇、文武天皇など歴代天皇

宮崎のリゾート、今昔
温暖な気候で知られる宮崎ですが、特に宮崎市南東部の海岸にある青島周辺は、南国らしい白浜が続いているため、明治時代からリゾート地として親しまれてきました。戦後、1960年代頃から高度成長期の勢いに乗り、さらに繁栄。昭和天皇

新潟の春を彩るチューリップ
新潟は稲作の栽培面積、収穫量全国1位の米どころとして有名ですが、実はチューリップの切花の生産量も全国1位です。冬の寒さと、徐々に暖かくなるという気候がチューリップ栽培に最適だということで、隣り合う富山県と、切花と球根の生

長野の真ん中、諏訪湖と諏訪大社
長野県のほぼ中央に位置し、県内最大の湖である諏訪湖。山の隆起と断層の活動によって地殻が引き裂かれてできた湖で、アニメ映画「君の名は。」に出てくる「あの湖」のモデルと言われています。標高759mに位置し、周囲を山岳地帯に囲

群馬県人の基礎教養、上毛かるた
群馬県に生まれた子供は必ず覚えるという上毛かるた。「つる舞う形の群馬県」「伊香保温泉 日本の名湯」「ネギとこんにゃく下仁田名産」「誇る文豪 田山花袋(たやまかたい)」など、群馬の名所や特産品、著名人などを取り上げた郷土か


有明海の恵み、佐賀県
九州の北西部にある佐賀県は、北は玄界灘、南は有明海に面しています。玄界灘は水深80メートルの大きな大陸棚が広がりフグ、アジ、タイ、ヒラメなどたくさんの種類の魚が取れる有数の漁場。対して、有明海は平均して水深20メートルと