Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

千葉の発酵・醸造文化

千葉県といえば、醤油の生産量が全国1位で、キッコーマン(野田市)、ヤマサ醤油にヒゲタ醤油(銚子市)と大手メーカー3社が工場を構えています。他にも昔ながらの樽仕込み製法で作られた下総醤油が名高いちば醤油(香取市)、天然醸造

ものづくりの福井県

福井県といえば、日本海からの海の幸、絶景の東尋坊、勤勉な県民性など、人によって抱くイメージはさまざま。実は製造業が昔から盛んだということは、あまり知られていないかもしれません。福井県がものづくりに長けた理由を紐解いてみま

宮城の多彩なこけし

日本の伝統的な人形の一つが、こけし。宮城県では、鳴子(なるこ)、遠刈田(とうがった)、弥治郎(やじろう)、作並(さくなみ)、肘折(ひじおり)と5系統の伝統的こけしが作られています。丸い頭に胴体という、非常にシンプルなシェ

徳島、鳴門(なると)の渦潮(うずしお)

瀬戸内海、徳島県鳴門市と淡路島の間にある鳴門海峡には、有名な自然現象があります。海水がぐるぐると渦を巻いている「鳴門の渦潮」。観光船で間近に見ることもできますが、上にかかる大鳴門橋からの遊歩道からも見下ろすことができます

山梨県人にとっての無尽(むじん)

山梨県人が必ずと言っていいほど所属している組織があります。それは無尽(むじん)。費用を積み立て、月に1回くらいの頻度で集まって飲食を共にする催しです。食事代以外にお金を積み立て、資金を融通し合うという役割もあります。全国

急須(きゅうす)と土管、愛知の常滑焼

愛知県は良質な陶土が取れるため、昔から陶器作りが盛んに行われていました。陶磁器の代名詞「せともの」の由来となった瀬戸焼、急須で有名な常滑焼、名古屋市周辺で生産される洋食器やファインセラミック、高浜市周辺の三州瓦など、焼き

長崎、貿易と砂糖

長崎というと、カステラなど西洋文化を取り入れた菓子が有名です。事実、ポルトガル船が入港した1571年から、キリスト教禁止令でポルトガルと交易が禁止となった1639年までの70年年弱の間、長崎はポルトガルとの交易の中心地で

温泉県・大分の地熱エネルギー利用

国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の7番目に「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」という項目があります。脱炭素社会に向けて、自然エネルギーの割合を高めていかなければならない今、日本国内での自然エネルギーの供

茨城スイーツは素材感が魅力

フレッシュなフルーツをふんだんに使ったパフェのブームが止まりません。専門店をはじめ、ファミリーレストランで楽しめる季節のパフェメニューもたくさん出ています。東京にある茨城県のアンテナショップIBARAKI sense(イ

変化に対応してきた岡山デニム

岡山県は中国・四国地方の交通の要所という立地に恵まれているため、人や物が集まりやすく、昔から繊維、農業機械など多種にわたる地場産業が盛んです。特に繊維産業は時代の危機を乗り越え、現在、デニム産業が国内外で高い評価を得てい

出雲大社から神社のことを知る

島根の観光名所といえば、国宝の松江城、わずかに塩分を含む汽水湖で豊富な魚介類が獲れる宍道湖、そして縁結びの神様として有名な出雲大社が挙げられるでしょう。巨大なしめ縄や、60年に一度遷宮される社など、際立つ特徴を持つ出雲大

復活を目指す鳥取の伯州綿

江戸時代、伯耆国(ほうきのくに)の名産品といえば「伯州(はくしゅう)綿」でした。鳥取県西部で栽培され、境港から出る北前船に積まれて全国各地へ運ばれた綿は、鳥取藩の主要財源として藩政を支えました。幕末に西欧各国から開国を迫

レモンブームと広島レモン

かつてレモンは、紅茶や唐揚げに添えられて邪険にされたりされなかったりと、ただの脇役扱いでした。その主役にはなり得なかったレモンが、サワーやチューハイなどで人気の味に躍り出て、料理やスイーツの味付けに多用されるようになり、

滋賀県の新聞事情

新聞には全国紙と地方紙、そしてブロック紙と3種類あるのをご存知でしょうか? 全国紙は、朝日、毎日、日本経済、読売、産経新聞の5紙。あまり耳慣れないブロック紙とは複数の都道府県で発行される新聞のことで、北海道、東京、中日、

高知県にある先取りの気風

幕末、薩長同盟や大政奉還などで大活躍した坂本龍馬の出身地は高知県。旧来の常識にとらわれない、時代を先取りした生き方を貫いた人物ですが、高知県にはその気風が流れているのかもしれません。清流として有名な四万十川など、豊かな自

沖縄の生活を彩る植物、月桃

月桃(げっとう)は、東南アジアに原産で沖縄を中心に九州南部に分布するショウガ科の植物です。沖縄ではサンニンと呼ばれ、奄美諸島ではサネンと言われているようです。笹に似た幅広で長い葉に、蘭のような白い花をつける南国情緒あふれ

秋田の知事は「お殿様」!

秋田というと、秋田美人や秋田犬、無形文化財のナマハゲ、きりたんぽや稲庭うどんなど、名物がたくさん思い浮かびます。個性豊かな特産物や文化に加え、深さ日本一の田沢湖、世界自然遺産の白神山地など、豊かな自然を有している県です。

埼玉うどんに多様性を学ぶ

うどんの生産量、消費量、人口あたりの店舗数などで圧倒的なうどん人気を誇る香川県は「うどん県」としてPR活動を展開していますが、生産量全国2位である埼玉県がその牙城に挑んでいるのをご存知でしょうか。うどんの原料である小麦生

青森県人の愛する工藤パン

全国名字ランキングでトップ3は、佐藤、鈴木、高橋ですが、青森県は違います。1位は工藤。そんな青森で最もメジャーな名字を持つ、工藤半右衛門さんが、昭和7(1932)年、青森県むつ市赤川駅前にパン屋を開きました。その名も「工

熊本城、想定外を乗り越えて

熊本を象徴する熊本城は、防衛能力に秀で、難攻不落の名城といわれています。その通り、城を傷つけた原因はすべて戦以外のことでした。熊本城は、関ヶ原の戦いの翌年1601年、築城の名人といわれる加藤清正が手がけ、7年後に完成しま

アーカイブ

ページ上部へ戻る