Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

転職活動に向けて(1)

リクルーティング・エージェンシーである当社は、転職希望者のエージェントであり、同時に求人企業のエージェントでもあります。転職希望者側には「こういう会社で、こんな風に働いていきたい」という希望があり、一方、求人企業側には「...

教育研修「BtoB事業におけるブランディング」

3月上旬、2日間にわたり、大手メーカーにてBtoB事業のためのブランディング研修を実施しました。1日目は、「なぜブランドが消費者・顧客から選ばれ続けるのか」について講義を行い、ブランドへの理解を深めました。その上で、同社...

成功した転職「カラーのスペシャリスト」

転職の成功事例をご紹介します。30代後半の女性、Rさんは大学卒業後、かねてより興味を持っていた色や心理に関する研究に取り組むべく大学院に進み、色彩心理学を専攻しました。その後、塗料などを専門とする企業のコンサルティング部...

「陰徳」について(3)

引き続き、伊集院静著『琥珀の夢』で取り上げられている「陰徳」について考えてみます。人間が生涯を通して享受する主観的な幸福度には差がなく、幸せな体験と不幸な体験は同量ということを説いた書物や記事を時々目にします。その意味で...

「陰徳」について(2)

伊集院静著『琥珀の夢』は事実に基づいた小説です。のちに日本に洋酒文化を根付かせたと目されるようになる企業を創業した主人公は、信じていた者からの裏切りや大切な家族との悲しい別離、戦争による工場の焼失、多大な先行投資がなかな...

「陰徳」について(1)

「情けは人の為ならず」や「三方よし」など、コミュニケーションにまつわる格言や名言、ことわざ等をビジネスの場でもしばしば耳にします。また、生き方や働き方を指南する文献や、優れた実業家が残した著作や伝記で、徳や品性のあり方、...

成功した転職「視野の広さと積極性」

転職の成功事例をご紹介します。20代後半の女性、Qさんは大学でプロダクトデザインを学び、製品のデザインだけでなくサービスやUIにも興味を持ち、卒業制作ではHEMS用機器の提案を行いました。卒業後、精密機器メーカーにてGU...

マインドフルネスの効能(2)

マインドフルネスはストレス解消に寄与し、集中力や生産性の面で効果があると言われています。現代人が抱えるストレスの要因としては、情報機器によって細かな意思決定や選択に常に迫られていることも挙げられるでしょう。消費者行動論や...

マインドフルネスの効能(1)

ここ数年、マインドフルネスという言葉を目にするようになりました。以前、シリコンバレーを中心に流行しているという内容の記事を読み、意外さを感じた反面、なるほどという納得感もありました。米グーグルなどがマインドフルネスを社員...

成功した転職「主体的なキャリア形成と柔軟な姿勢」

転職の成功事例をご紹介します。20代後半の女性、Pさんは専門学校でプロダクトデザインを学び、卒業後、モックアップなどを製造するモデルメーカーに就職し、営業としてキャリアをスタートしました。もともと明朗快活なPさんは、クラ...

リーダーの役割(3)

消費者・顧客、部下・チームメンバー、双方を観察して理解することはリーダーの役割の前提であり、普段のコミュニケーションが基本です。戸部良一(ほか著)『失敗の本質』(中央公論社)で繰り返し述べられているように、戦略上の意思決...

リーダーの役割(2)

リーダーの役割は戦略面と組織面とに大別でき、戦略面においては「消費者・顧客の観察と理解」が欠かせず、組織面においては「部下・チームメンバーの観察と理解」が不可欠です。つまり、リーダーはチームを率いる上で、消費者・顧客と、...

リーダーの役割(1)

前々回のコラムでリーダーの責任について触れましたが、プロジェクトを成功させるためにリーダーが果たすべき役割とは何でしょうか。学問的に厳密な定義や精緻な研究も多く、なかでも戸部良一(ほか著)『失敗の本質』(中央公論社)が大...

成功した転職「地域に根ざしたキャリアの追求」

転職の成功事例をご紹介します。40代半ばの男性、Oさんは大学と専門学校でWeb制作や情報処理に関する分野を学びました。卒業後は、専門学校の職員として社内のシステム管理や教材を収めたCD-ROMの制作・編集を行うなど、当時...

リーダーの責任とは

経営者、管理職、マネジャー等、呼称は様々ですが、会社組織内でチームを率いるポジションに就く人材には、求められる役割とそれに伴い生じる責任があります。何回かに分け、リーダーシップについて役割と責任に着目し考察してみます。以...

教育研修「ブランディングの体系的な理解」

11月半ば、大手外資系メーカーにて、ブランディングについての講習を行いました。経済学、経営学、心理学、脳科学等のフレームワークに基づき、なぜブランドが消費者・顧客から選ばれ続けるのかを講義とワークショップを通じて検討しま...

成功した転職「アイディアとバイタリティ」

転職の成功事例をご紹介します。20代後半の男性、Nさんは大学卒業後、プロダクトデザイナーとして車載機器を手掛ける企業に就職しました。同社では、商品企画、製品設計やデザイン、量産化のフォローまでデザイナーが担当しており、機...

マーケティングとブランディング(4)

高岡浩三(著), フィリップ・コトラー(著)『マーケティングのすゝめ』で述べられているマーケティングの枠組みに基づきブランディングを捉え、社内外へのアプローチの方向性を定め、ロードマップを作成できたとしても、着実に実施す...

マーケティングとブランディング(3)

マーケティングとは、自社が提供できる価値を認識し、「顧客」が誰かを特定し、その「顧客の問題」が何かを整理し、イノベーションあるいはリノベーションを通じて問題解決に取り組むことです。(参考文献:高岡浩三(著), フィリッ...

マーケティングとブランディング(2)

企業経営においてマーケティングとブランディングが重要なのは疑いようがありません。ブランドコンサルティング大手のインターブランド社が毎年発表しているランキングの上位に名を連ねる企業は、どこもマーケティングとブランディングの...

アーカイブ

ページ上部へ戻る