Writingsコラム
市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。


城の象徴・天守の物語
お城見物に行った際は、城の最も高い位置にあるところに登らずにはいられないものです。そこには、地道に階段を上っていかなければならない場合がほとんどですが、たまにエレベーターで一気に行くことができる城もあります。私たちは城の...

寒い季節だからこそ低体温症に注意!
熱がある、つまり体温が通常よりも高いと、薬を飲む、休息をとるなどの対策は打つものですが、低い場合はあまり気にしないことが多いかもしれません。しかしながら「冷えは万病の元」とも言われています。冷えると人間の体はどうなってし...

改めて、利他の心を考える
著名な経営者が「利他の心」を経営の指針としていることから、「利他」という言葉はよく目にしているのではないでしょうか。利他とは、自分よりも他人の利益を考えて行動すること。心新たになるこの時期、改めて利他について考えてみまし...

有明海の恵み、佐賀県
九州の北西部にある佐賀県は、北は玄界灘、南は有明海に面しています。玄界灘は水深80メートルの大きな大陸棚が広がりフグ、アジ、タイ、ヒラメなどたくさんの種類の魚が取れる有数の漁場。対して、有明海は平均して水深20メートルと...

サンドイッチ、日本仕様にて着実に進化中
パンに具材を挟んだサンドイッチ。18世紀、英国の第四代サンドイッチ伯爵、ジョン・モンタギューがカードゲームの合間に食べるために用意させたものが始まりと言われています。しかしジョン・モンタギューは国務大臣として多忙で、カー...


好奇心、不足していませんか?
やる気が起きず、なんとなくSNSをのぞいたり動画を見ていたりしている。読もうと思っていた記事や本は、その気になれずにほったらかし。仕事に必要な知識だから勉強しようと思ってはいても、なかなかはかどらない等々、最近、同じよう...

千葉の発酵・醸造文化
千葉県といえば、醤油の生産量が全国1位で、キッコーマン(野田市)、ヤマサ醤油にヒゲタ醤油(銚子市)と大手メーカー3社が工場を構えています。他にも昔ながらの樽仕込み製法で作られた下総醤油が名高いちば醤油(香取市)、天然醸造...

再生可能エネルギーへの試み
二酸化炭素排出量削減のために、石油や石炭などの化石燃料から、太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギーへと切り替えようと世界が動き出しています。それに伴い、移行期特有の検討事項も発生してきました。どんなことが起きつつある...


相手を理解する力、共感力
普段、なんとなく使っている「共感力」という言葉。「共感」は、辞書的には相手の気持ちに寄り添うことですが、心理学の分野では、情動的共感と認知的共感の2種類があるとされています。情動的共感は、他人の気持ちを自分のものであるよ...


わからないから面白い縄文文化
2021年7月、北海道・北東北(青森、岩手、秋田)の縄文遺跡群が、国際教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会より世界文化遺産に登録されました。巨木6本の柱に三階分の床が作られている大型堀立柱建物が再現された三内丸山...

光害(ひかりがい)を知っていますか?
都会の明かりは賑やかで、イルミネーションなどは気持ちが華やぐものですが、その代わり、星空は見えにくくなっています。人間が照らす明かりが、環境に負荷をかけてしまっているのが光害。本来暗いはずである夜に光があふれ過ぎるとどん...

足の不調は早めにケアを
在宅勤務で、よく耳にするのが足の不調。通勤しないことや、オフィスでの立ち座りや移動などがなくなったために、運動不足となり、足に不具合がきている人が増えているようです。そんな足の不調は、テレワーク足と呼ばれることも。どんな...

心を整えるジャーナリング
なんだか最近モヤモヤする、考えがまとまらない、漠然とした不安を感じる等々、心が揺れることは誰にでもあることです。そんな気持ちを整えるため、ジャーナリングという手法を試してみてはいかがでしょうか。ジャーナリングは一定の時間...


漂着物を愛でるビーチコーミング
海岸(beach)を、クシでとかす(combing)ように、くまなく丁寧に漂着物を探していくことをビーチコーミングと言います。浜辺を歩いたとき、貝殻や流木など、気になるものを拾うことは誰にでもある体験です。年齢を問わず、...
