Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

汗と匂いの関係

夏はたくさん汗をかく季節。ベタベタするという不快感はもちろんですが、匂いが気になるから嫌いだという人も多いもの。けれども出たばかりの汗は、ほぼ無臭。それがどうして嫌な匂いとなってしまうのか、その要因をご紹介いたしましょう...

用語としてのリテラシー解説

最近よく目にする言葉、リテラシー。単独で使用されていることはあまりなく、ITリテラシー、メディアリテラシー、金融リテラシーなど、組み合わせて使われています。しかし組み合わせによってはリテラシーの意味合いが違っている気がし...

山梨県人にとっての無尽(むじん)

山梨県人が必ずと言っていいほど所属している組織があります。それは無尽(むじん)。費用を積み立て、月に1回くらいの頻度で集まって飲食を共にする催しです。食事代以外にお金を積み立て、資金を融通し合うという役割もあります。全国...

くじ引きが民主主義の機能不全を救う?

ずいぶん前から、若者層を中心に政治的無関心が広がり、それに伴う投票率の低下で、民主主義の機能不全が懸念されていました。期待が持てないから投票に行かないという現象は、日本だけではなく、他国でも同じく起こっています。そこで、...

木材不足でウッドショック

1973年、中東産油国の原油価格が70%も引き上げられた影響で、石油価格のみならず、物価が軒並み上がったことを「オイルショック」と言います。今、木材分野で似たようなことが起きており、「ウッドショック」と呼ばれているのをご...

改めて、糖質とは?

最近、糖質オフ食品や飲料をよく目にします。なんとなく手に取ってみたり、「糖質オフなのに甘い?」など不思議に思ったりしますが、そもそも糖質とはどんなものなのでしょう?簡単に言ってしまえば、炭水化物の一部が糖質です。糖質はご...

無意識の差別マイクロ・アグレッションに気づく

保育士は女性であることが「普通」だと思っていたり、名医は男性だと思い込んでいため、「男性なんですね」「女性なんだ」などという発言をしてしまう。また「日本人なのに英語が上手ですね」など言われて違和感を覚えた……等々。これら...

急須(きゅうす)と土管、愛知の常滑焼

愛知県は良質な陶土が取れるため、昔から陶器作りが盛んに行われていました。陶磁器の代名詞「せともの」の由来となった瀬戸焼、急須で有名な常滑焼、名古屋市周辺で生産される洋食器やファインセラミック、高浜市周辺の三州瓦など、焼き...

サブスク型住居あれこれ

音楽や動画をはじめ、服や電化製品など、サブスクリプション・サービスは多岐に渡っていますが、住居も例外ではありません。定額制で好きな場所に滞在できるサブスク型住居は、あちこちの場所を訪れたい旅好きに限らず、通勤通学のために...

活性酸素を減らす!

私たちの体は、酸素なしでは生きていけません。息を吸うことで酸素が体内に取り込まれ、ヘモグロビンと結びつきます。そして血液の流れに乗り、エネルギーを作り出します。酸素はエネルギーを作り出す際、活性酸素を生み出します。これは...

しなやかに立ち直る力、レジリエンス

予想を上回る変化が起こりうる現代社会では、従来尊ばれてきたような不屈の精神や揺るぎない強さだけでは対応しにくいことがわかってきました。強風に逆らって折れてしまうことよりも、風を受け流し、傷ついてもしなやかに回復する力「レ...

長崎、貿易と砂糖

長崎というと、カステラなど西洋文化を取り入れた菓子が有名です。事実、ポルトガル船が入港した1571年から、キリスト教禁止令でポルトガルと交易が禁止となった1639年までの70年年弱の間、長崎はポルトガルとの交易の中心地で...

経済回復の主軸グリーンリカバリー

新型コロナウィルスの流行で世界的に停滞することになった経済。この立て直しのために、脱炭素など環境問題を一緒に解決しようという取り組みをグリーンリカバリーと言います。環境問題に最も敏感なヨーロッパが推進するのは、気候変動対...

枕について考える

朝起きて、肩の凝りを感じることはあったら、それは枕が合っていないせいかもしれません。合わない枕は背骨や膝に痛みをもたらしたり、大きないびきを誘発させたり、健康に悪影響を及ぼします。自分に合った枕について考える前に、まずは...

マインドマップで思考を整理

「考えがまとまらない!」と、悩んだときはマインドマップを書いてみてはいかがでしょうか。思考を整理する方法の一つで、脳の活性化や記憶力強化につながると言われています。新しい発想も出やすくなるというマインドマップについて、概...

温泉県・大分の地熱エネルギー利用

国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の7番目に「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」という項目があります。脱炭素社会に向けて、自然エネルギーの割合を高めていかなければならない今、日本国内での自然エネルギーの供...

未来への資料を残すアーキビスト

国や自治体が作成した文書を、保管、保存して後世に伝えるのがアーキビスト。保管や保存することをアーカイブと言いますので、その役割を担う人のことになります。公文書館などで働く専門知識を有する職員で、調査研究を行い、研究者や報...

進化が加速しているスポーツテック

スポーツにテクノロジーを活用する「スポーツテック」。日々進化するテクノロジーが、スポーツ産業の発展を推し進めています。分野は拡大し、ニーズに合わせて細分化されていますが、基本的にスポーツを「観る」、選手をサポートする「支...

健康的に座る!

リモートワークで自宅作業をし続けた結果、腰痛になったという話をよく聞きます。オフィスでも座り心地の良い椅子、腰が痛くなる椅子など、合う、合わないは体格や体重の違いなどにより、人それぞれかとは思います。ですが、そもそも座っ...

自己効力感を高めよう

目の前の困難に対して、できるかできないか、悩むことがあると思います。そんなとき、自分の中で問題解決能力があるという自信を探し出し、「できる」と自分を奮い立たせることができれば、成功のチャンスは広がるでしょう。これを「自己...

アーカイブ

ページ上部へ戻る