Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

成功した転職「キャリアビジョンの明確化」

転職の成功事例をご紹介します。30代前半の女性、Dさんは、カーデザイナーからキャリアをスタートしました。その後、グラフィックやUIデザインへの興味からITコンサルティングの会社に転職され、GUIデザイナーとして多くのディ...

しなやかな強さ(2)

失敗を引きずって落ち込みが深まると、仕事が手に付かなくなります。周囲の声も耳に入らなくなってきて「なぜだろう、どうしてだろう、しんどい」と一人で堂々巡りしてしまう…。悶々と煮詰まってきたら、一呼吸置き、小さな行動で構わな...

しなやかな強さ(1)

個人生活でも社会生活でも、人間誰しも気落ちすることはあります。大きなアクシデントに限らず、日々の些細な物事もストレスになりますし、対人関係やコミュニケーションで苦手意識を持ってしまったりと、悩みは尽きません。仕事でも、ど...

成功した転職「思いが伝わるポートフォリオ」

転職の成功事例をご紹介します。30代前半の女性、Bさんは美大でプロダクトデザインを専攻し、自動車に興味があったことから、卒業後、運転時の快適さを支えるテキスタイルデザイナーとしてキャリアをスタートしました。当社にご相談い...

プライベートワークの位置づけ(2)

プライベートワークが充実している転職希望者の方々は、気分転換のための趣味やストレス発散のための息抜きというよりも、純粋に好きなことなので時間を忘れワクワクしながら取り組んでいるようです。そういった方のポートフォリオを見せ...

プライベートワークの位置づけ(1)

近年、採用の場で本業以外の個人活動や社外でのプライベートワークが評価されるケースが増えてきています。プライベートワークとは、趣味とは意味合いがやや異なり、デザイナーの場合であれば、あるテーマのデザインコンペに個人的に応募...

成功した転職「能動的な姿勢と粘り強さ」

転職の成功事例をご紹介します。20代半ばの男性、Aさんは、メガネの製造販売を展開する企業にて商品企画とデザインに取り組み、多くのヒット商品を手がけてきました。Aさんは、より人の役に立つ「道具のデザイン」に携わりたいとの希...

オーガニックなものづくり(2)

消費者ニーズの多様化が言われるようになって久しく、自社の製品を選び続けてくれるファンの獲得はどの企業にとっても重要な課題です。そのため、従来の「良いものを他社よりも安く提供する」とは一線を画した事業プランが必要になってき...

オーガニックなものづくり(1)

当社が日頃、懇意にお付き合い頂いているデザイナーの方が創業したpopulomobile(ポプロモビル)という自転車ブランドの会社が鎌倉にあります。同社は「人に寄り添う乗り物が作れないだろうか」という想いのもと、大量生産、...

成功した転職「デザイナーとしての豊富な経験」

転職の成功事例をご紹介します。30代後半の男性、Wさんは大学卒業後、電機メーカーにてプロダクトデザイナーとしてキャリアをスタートしました。同社では携帯電話の部門に所属していましたが、より幅広い製品のデザインに携わり、キャ...

ベーシックインカムについて(2)

テクノロジーの進歩や労働力人口の減少に伴い生じ得る格差是正の議論に際し、近年、ベーシックインカム(基礎的所得)が話題に上っています。すべての人に最低限度の健康で文化的な生活をするための所得を給付するという制度ですが、メリ...

ベーシックインカムについて(1)

人工知能(AI)などテクノロジーの進歩によって人の仕事が減るのではないかという議論が続いており、「2030年頃には現在の仕事の45%がロボットやAIに置き換えられる」というような予測や脅威論が唱えられています。その正否は...

成功した転職「ライフステージに合わせた働き方」

転職の成功事例をご紹介します。30代半ばの女性、Uさんは大学卒業後、自動車関連メーカーに入社し、UIデザイナーとしてキャリアをスタートしました。入社後の3年間はカーナビのデザインに携わり、目新しい表現を取り入れ、高い評価...

成功した転職「インハウスデザイナーへのキャリアパス」

転職の成功事例をご紹介します。30代前半の男性、Tさんは大学卒業後、どんな仕事に従事したいのか自問自答し、働くイメージや志向性がなかなか定まらなかったそうですが、デザインに関する仕事ができそうという見立てで最初の就職をし...

長時間働くこと(4)

非効率な長時間労働が改善されないと、競争力のある製品・サービスが生まれにくくなり、また、離職が増えて人材の採用も難しくなるでしょう。働き方改革を「残業をいかに減らすか」「限られた人数で仕事をどうまわすか」という労働投入の...

長時間働くこと(3)

素朴な疑問として、なぜ長時間の残業がなくならないのでしょうか。また、なぜ労働生産性が低いと指摘されているのでしょうか。長時間労働に繋がる人手不足以外の要因としては、業務の属人化、時間管理意識の低さ、業務効率の悪さ、業務の...

長時間働くこと(2)

ビジネス環境の変化に対応するために、また、人手不足を乗り越えるためにも、長時間労働を前提にした成長モデルを見直さなければならないというムードが高まり、残業の禁止も含めてより効率的な働き方が求められています。ここで、残業の...

長時間働くこと(1)

ここ数年、残業してはいけないという風潮が強まってきました。働き方改革の議論や取り組みも注目されています。残業禁止の前提には、労働力人口の減少による生産量への影響があります。その対策としては「労働時間を増やさず、生産性を上...

成功した転職「伝わるパッケージデザイン」

転職の成功事例をご紹介します。30代後半の男性、Sさんは大学でプロダクトデザインを専攻し、広告やグラフィックにも興味があったため、平面と立体の両方の表現に取り組める大手化粧品メーカーのプロダクトデザイナーとしてキャリアを...

転職活動に向けて(2)

転職活動を効率的に進めるための方法は決して難しくありません。詳しくは、以前のコラムをご覧いただければと思いますが、活動期間が無為に長引くのを避けるためにも効率性を意識することは重要で、当社が特に役立てるのもその点において...

アーカイブ

ページ上部へ戻る