Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

転職希望者のエージェントとして(2)

当社では、転職を希望している方にあるポジションの求人案件をご紹介し、書類選考を経て面接に進む前の段階で、準備として取り組むべき項目を質問形式でリスト化してお渡ししています。その際、「このような質問項目については考えたこと...

転職希望者のエージェントとして(1)

当社は、転職市場で人材を求めている企業と転職を希望している実務経験者、双方のニーズに適った転職支援サービスをご提供しています。当社の役割を改めて申し上げると「求人企業、転職希望者、各々のエージェント」です。企業から求人に...

成功した転職「チャンスを活かす行動力」

転職の成功事例をご紹介します。30代前半の女性、Fさんは国立大学の教育学部を卒業後、絵やイラストが元々好きだったことからデザインの勉強をしたいと考え、都内の専門学校に入学しました。在学時からデザイン事務所でアルバイトを始...

ダイバーシティについて(3)

蟻や蜂の集団でも課題ごとに「262の法則」のような傾向が観られるようです。つまり、人でも蟻でも、組織が直面する個々の課題に対応するメンバーの全体に占める割合は概ね決まっているということです。平常時は活動がルーティーンで済...

ダイバーシティについて(2)

近年、ダイバーシティ推進の提言が増えています。それに関連して思い浮かぶのが「262の法則」で、蟻や蜂など集団で生活する生き物にも似たような法則性が観られる点が大変興味深いです。それは、餌、外敵、巣や卵、幼虫に関する何らか...

ダイバーシティについて(1)

企業組織のあり方と関連して、ダイバーシティ(Diversity)という言葉を聞くようになって久しいです。ダイバーシティは、辞書的には、意見や様式などの多様性、様々な種類、人種や社会経済的な文脈における多様性(許容)、通常...

成功した転職「人生100年時代を見据えた転身」

転職の成功事例をご紹介します。40代後半の男性、Vさんは大学卒業後、大手自動車メーカーのデザインセンターでインテリアデザイナー・CMFデザイナーとして20年以上の経験を積みました。その間には、世界的に高い評価を得た車種も...

転職で求められる本質的な能力(2)

あるポジションの求人案件に対し、応募要件の一部が満たされていない場合でも、前職までの経験を通じ、そのポジションにとって最も重要な能力が培われていれば採用の可能性はあります。そのような本質的な能力が身に付くかどうかは、前職...

転職で求められる本質的な能力(1)

当社では、デザイン、マーケティング、ブランディングの領域を中心に、多くの求人案件を扱っております。それぞれの案件には、雇用状況、仕事内容、資格条件、求める人物像、勤務地、年収・給与、会社概要、アピールが記載されています(...

成功した転職「グローバルな視点でのデザイン開発」

転職の成功事例をご紹介します。30代前半の男性、Yさんは大学卒業後、以前から好きだった自動車のデザインを学ぼうと決意し、ヨーロッパに留学しました。優秀な成績で現地の大学を卒業し、デザイン事務所に就職しますが、リーマンショ...

与件を捉えること(3)

近年のアノマリーでは株価が上昇する傾向にある12月ですが、日経平均、NYダウが共に大幅に下落しています。報道ではFRBによる利上げが発端との位置づけですが、米中の関税問題、イギリスのEU離脱が迫っているといった政治経済の...

与件を捉えること(2)

経営戦略や事業計画、マーケティング戦略等を立案する際、有用な手法の一つにPEST分析があります。これは、政治的(Political)、経済的(Economic)、社会的(Social)、技術的(Technological...

与件を捉えること(1)

ビジネス書やコミュニケーション関連の書物にしばしば、「相手の行動は変えられないのだから、自分の行動を変えることが問題解決への道です」「自分ではどうにもならない事象に腐心して思い悩むのではなく、まずは裁量の余地のあることに...

成功した転職「チャレンジ精神と対応力」

転職の成功事例をご紹介します。30代後半の女性、Cさんは大学卒業後、就職氷河期だったこともあり、学んだインテリアデザインのスキルを活かせるため、建築設計事務所でのアルバイトからキャリアをスタートしました。その後、縁があっ...

仕事のスタイルと乗り越えるべき壁(3)

他者からの信頼は失うと取り返しのつかない無形資産です。大きな課題や試練に直面したときの様子を周囲の人達は見ているもので、その際の行動が日頃の発言と乖離していると、その後、発する言葉をなかなか信じてもらえなくなります。また...

仕事のスタイルと乗り越えるべき壁(2)

仕事で課題に直面し、乗り越えるべき壁が高いとき、経験上、二つの選択肢が考えられます。一つ目は「もがきながらもなんとかよじ登る」です。もう一つは「対処を先延ばしにしたり、なかったことにしたり、誰かに押し付けたりして課題と向...

仕事のスタイルと乗り越えるべき壁(1)

当社では日々、転職希望者の方々と面談しておりますが、まさに人に歴史ありで、個々のエピソードをじっくりお聞きしています。皆さまの経歴は十人十色ですが、何らかの課題や試練、壁を乗り越える経験をしている方が多いです。苦しい時期...

成功した転職「コミュニケーションデザインの体現」

転職の成功事例をご紹介します。30代半ばの男性、Eさんは、国内外の広告代理店にてアートディレクターとして多くのコミュニケーションデザインに携わりました。海外での業務では、現地の顧客により効果的に訴求する方法について考え、...

消費者・顧客が片付けたい用事とは(2)

クリステンセン教授が述べているミルクシェイクのエピソードにおける「片付けたい用事」は何でしょうか。「運転中に長時間楽しめ、暇つぶしにもなること。小腹が空いたときに調度良い分量で満足感が得られること。手や車内が汚れるのを気...

消費者・顧客が片付けたい用事とは(1)

当社の専門は、デザイン、マーケティング、そしてブランディングです。企業にとってそれらの重要性は年々増すばかりで、優秀な人材が活躍できる機会は拡大しており、社員の能力アップのニーズも高まっています。今回はデザイン、マーケテ...

アーカイブ

ページ上部へ戻る