Writingsコラム

市場や業界の「今」、そして、求められることをお知らせします。

小豆で夏の邪気を退治!

桁違いの酷暑となった2023年の夏。周囲を見回せば、体調を崩している人ばかりではないでしょうか。寝込むまでもなく、だるさを感じ続けているならば、小豆を食べてみてはいかがでしょうか。小豆の栄養と効能をご紹介します。漢方の世...

防災を視野に入れた業務管理を

2023年9月1日で、関東大震災から100年目となります。地震の規模はマグニチュード7.5、最大震度6でした。午前11時58分という時間に起きたため、建物の倒壊に加えて火災が頻発し、津波や土砂災害も発生。死者・行方不明者...

北海道・先住民族アイヌの文化

2020年7月北海道の白老(しらおい)町にアイヌ民族の文化を伝える「ウポポイ(民族共生象徴空間)」がオープンしました。関心は高いものの、コロナ禍の中で入場者数が伸び悩んでいましたが、3年経った今夏から、ようやく軌道に乗り...

キッチンペーパー、進化中

日用品としてティッシュを常備している家庭は多いと思いますが、台所で使うキッチンペーパーの装備率もかなりのものかと。オフィスで飲み物をこぼした時など、ティッシュでは対応しきれず、キッチンペーパーがあれば……と思うこともあっ...

喪失との向き合い方

自分の力を存分に発揮できたチームの解散、信頼する上司の転勤など、職場での別れから喪失感を味わったことはありませんか。私生活では、失恋や離婚、家族やペットを失ったりと、一生の間に別れは必ず存在します。そうした現実にどう向き...

岩手県・遠野に伝わる物語

手県のほぼ中央に位置する遠野。この地は不思議な昔話にあふれています。カッパや座敷童子に、おしらさま? 謎多き伝承の数々と、その背景に少しだけ迫ってみます。標高1,917mの早池峰(はやちね)山周辺に広がる北上高地。その南...

土用って何?

土用の丑(うし)の日はウナギを食べる、と昔から刷り込まれている私たちですが、いざ「土用とは何か」と問われると、説明に困りませんか? 改めて、土用についての知識をインプットしておきましょう。まず、土用は春夏秋冬4回あります...

薬味で食欲を取り戻す!

暑さで食欲が落ちると、そうめんや冷奴など、さっぱりしたものしか喉を通らない人も多いでしょう。シンプルな食べ物は、そのまま食べると味気なく感じますが、薬味があると食欲が湧きます。実際、薬味には健康効果もあるとか。代表的な薬...

ESGという未来志向の姿勢

近年、企業方針や決算報告、投資分野でよく目にするようになったのが、ESGという言葉です。環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字で、2004年国連から投資先を選ぶ際に...

山口県とフグ、そして幕末の志士

山口の名産品といえばフグが思い浮かびますが、実は漁獲量日本一は北海道です(2019年)。石川県、宮崎県と続き、山口県は4位。漁獲量は北海道と石川県が常に争っている状態で、近年では海水温の変化で、思いもかけない海域から豊漁...

梅干しについて考えてみる

スーパーなどで梅の実を目にする季節です。梅の収穫期は梅雨の時期。雨が続く時期に重なることから「梅雨」という漢字が当てられたという話もあります。昔から梅の実は、梅干しとして日本人の食生活に取り入れられてきました。お馴染みの...

飲まないライフスタイル、ソバーキュリアス

若い世代ほどアルコール消費量が減ってきているというニュースを目にしたことがあるかと思います。若い世代にとって、飲酒はさほど魅力的な娯楽ではなくなり、飲んだとしても量は少なめ。または低アルコール飲料が好まれているようです。...

気圧と健康の関係

気圧が低いせいで、雨が降る日は頭が痛い、だるい等の不調を感じる人は案外多いものです。光量が少なくて憂鬱になる、雨で外出が億劫だなど、気分的な問題だとされがちですが、実は気圧の変化はかなり体調に影響しているようです。まずは...

デューデリジェンス、用法の違い

言葉は時代によって意味合いが変化したり、意味が加わったりするものです。ビジネス用語にも同じ現象が起こります。今回はデューデリジェンス(Due diligence)に関して再確認してみましょう。デューデリジェンスは企業買収...

福島県の偉人といえば

福島県の著名人といえば、古くは江戸時代に寛政の改革を行った白河藩藩主で幕府の老中を務めた松平定信。新しいところでは福島市出身でNHK連続テレビ小説「エール」の主人公になった音楽家の古関裕而(こせきゆうじ)。須賀川市出身で...

バイオマスプラスチックの基礎知識

石油から作られるプラスチックは分解できないため、環境破壊を引き起こします。燃やしたとしてもCO2が発生し、温暖化を招く一因に。しかしプラスチックは生活に欠かせないものとなっており、完全に排除するのも難しい。そこで、分解で...

日傘、使ってみよう!

紫外線(UV)量は5月ごろから真夏並みの強力なものとなっています。UV対策として日焼け止めを塗ることはもちろんですが、日傘を使う人も増えました。日傘の選び方や寿命など、知っておきたい情報をご紹介します。まずは日傘の機能性...

神奈川県の団地事情

1950〜60年代、団地住まいといえば、おしゃれな暮らしの象徴でした。この世代が入居した団地は高齢化が進み、一戸建てに引っ越すことも増えていって空き部屋が増え、2000年ごろには取り壊されていきました。1980〜90年代...

都市の雨水利用

気候変動により、雨の降り方が極端になってきました。短時間に集中して降った雨は、下水道の排水許容量を超え、溢れた水で、住宅や地下街、地下鉄などが被害に遭うことが増えています。そこで雨水をコントロールしようと、さまざまな取り...

アロマテラピーで心を整えてみる

年度の切り替えや異動などで、心身が疲れがちな季節です。肉体的には元気なはずだけれども、気持ちが疲れているという場合は、精油 (エッセンシャルオイル)を使ったアロマテラピーを試してみてはいかがでしょうか。匂いは、論理的思考...

アーカイブ

ページ上部へ戻る